福岡県内徹底探検隊
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
畦町祇園山笠 (須賀神社)

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

福岡県福津市畦町(あぜまち)
< 宗像探検メニュー > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 畦町祇園山笠(須賀神社) ◆◆◆◆◆

 毎年7月14日に行われる畦町祇園山笠は須賀神社(通称お祇園様)の祭典です。19時頃に諏訪神社より神主さんが来られて、神社の境内で 区の役員、神社総代、小学生(一年生〜六年生)父兄、総勢40〜50人が集合し、恭しく(うやうやしく)祭典(神事)が行われます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)、祓い(はらい)の後の20時頃に子供灯籠山笠が境内を出て町中を練り歩きます。

※ 掲載した内容は 2014年7月14日時点の内容です。変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。

 
 


 ◆ 旧唐津街道畦町宿であった畦町(あぜまち)、須賀神社(通称お祇園様)の前には御神燈が設けられている
旧唐津街道畦町宿であった畦町(あぜまち)、須賀神社(通称お祇園様)の前には御神燈が設けられている


◆ 須賀神社(通称お祇園様)の鳥居と栴檀(せんだん)の木
須賀神社(通称お祇園様)の鳥居と栴檀(せんだん)の大木

 須賀神社(通称お祇園様)の祭神ー素戔嗚之尊(すさのおのみこと)です。 現地の案内板によると、

須賀神社(通称お祇園様)は寛永十九年(1642)の畦町宿開設以降の創建。
お祗團様は本来疫病神の牛頭天王(ゴズテンノウ) ・素戔嗚之尊(スサノウノミコト)を祭る神仏習合 信仰だが明治の神仏分離令によって素戔嗚之尊(スサノウノミコト)だけを祭神とする事となった。 しかし「疫病神を慰め疫病を防ぐ」砥園祭から「お祇園様」として親しまれてい る。毎年七月十四日に祇園祭の神事が行われ地元の小学生が山車を曳く。(引用終わり)

 須賀神社(通称お祇園様)の境内に大きな栴檀(せんだん)の木があります。現地の説明板には「幹周り約四メートル。別名棟(おうち)。社開設頃に植えられたか。 」 とあるだけで 樹齢が何年かは書いてありません。この畦町宿は江戸時代の寛永十九年(1642)に開設したので、その後に植えられたと推測できます。たぶん樹齢は300年くらいかな?

 子供灯籠山笠が練り歩くコースは神社を出て街道筋を右に曲がり、「宗像宮道」の道標の所で折り返す。南は畦町入口の信号の所で折り返し、神社に戻るコースです。 畦町の小学生は全部で20名くらいいるようですが、ほとんど全員に近い18名が参加していました。

動画案内(約14分)

 ◆ 鳥居の額には「須賀神社」と書いてある
鳥居の額には「須賀神社」と書いてある
 ◆ 境内にある須賀神社などの祠(ほこら)を覆う建屋
境内にある須賀神社などの祠(ほこら)を覆う建屋

 ◆ 建屋の中には祠(ほこら)が三体ある。中央の石祠(せきし)が須賀神社の本殿
建屋の中には祠(ほこら)が三体ある。中央の石祠(せきし)が須賀神社のの本殿

 ◆ 左の祠(ほこら)は疫神社(えきじんじゃ)
左の祠(ほこら)は疫神社(えきじんじゃ)
 ◆ 石が祀ってある
石が祀ってある

 ◆ 中央の石祠(せきし)が須賀神社(通称お祇園様)
中央の石祠(せきし)が須賀神社(通称お祇園様)のようだ
 ◆ 祠右壁に「天保八年(1837) 酉六月吉日」とある
祠右壁に「天保八年(1837) 酉六月吉日」と書いてある
 ◆ 右の祠(ほこら)は恵美須社
右の祠(ほこら)は恵美須社

 ◆ 恵比寿の線画が書いてある
恵比寿の線画が書いてある
 ◆ 手水鉢(ちょうずばち)
手水鉢(ちょうずばち)

 ◆ 幹周り約四メートルの栴檀(せんだん)の大木
幹周り約四メートルの栴檀(せんだん)の大木
 ◆ 境内にはアジサイが咲いていた
境内にはアジサイが咲いていた
 ◆ 境内の隅に平成二十五年に祇園様池が造られた
境内の隅に平成二十五年に祇園様池が造られた

 ◆ 祇園様池には絶滅危惧のアカハライモリ、
  沢蟹(さわがに)・蛍・トンボ等が生息している

祇園様池には絶滅危惧のアカハライモリ、沢蟹・蛍・トンボ等が生息している

 ◆ 【18:52頃】 子供たちが集まってきた

【18:52頃】 子供たちが集まってきた

 ◆ 【19:16頃】 祭壇が作られる
【19:16頃】 祭壇が作られる
 ◆ 子供達もはしゃいでいる
子供達もはしゃいでいる

 ◆ 祭壇に参拝する人
祭壇に参拝する人
 ◆ もうすぐ神事がはじまる
もうすぐ神事がはじまる

 ◆ 【19:31頃】 神事が始まった
【19:31頃】 神事が始まった

 ◆ お祓い(おはらい)をする
お祓い(おはらい)をする

 ◆ 父兄など付き添いの人も多くない
父兄など付き添いの人も多くない

 ◆ 子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)もお祓い(おはらい)をする
子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)もお祓いをする

 ◆ 子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)も塩とお酒で清める
子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)も塩とお酒で清める

 ◆ 【19:48頃】 子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)が出発する
【19:48頃】 子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)が出発する

 ◆ 鳥居の下を通り町中にでる
鳥居の下を通り町中にでる

 ◆ 旧唐津街道に出る(この写真で左に行く)
旧唐津街道に出る(この写真で左に行く)

 ◆ 畦町の東の端にある「宗像宮道」の石碑の所まで行く
畦町の東の端にある「宗像宮道」の石碑の所まで行く

 ◆ 安全のために消防署のおじさんが多数参加している
安全のために消防署のおじさんが多数参加している

 ◆ この「宗像宮道」の石碑の所で引き返す
この「宗像宮道」の石碑の所で引き返す
 ◆ 山車(だし)には車輪が付いているので楽だ
山車(だし)には車輪が付いているので楽だ

 ◆ 旧唐津街道を畦町入口の信号機の所まで行進する
旧唐津街道を畦町入口の信号機の所まで行進する

 ◆ 畦町の住人も家の前に出て子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)を迎える
畦町の住人も家の前に出て子供灯籠山笠(こどもとうろうやまかさ)を迎える

 ◆ 途中で休憩する
途中で休憩する

 ◆ 出発! (後ろの家は漆喰(しっくい)と板塀が良い感じの「小田牛乳所」
出発! (後ろの家は漆喰(しっくい)と板塀が良い感じの「小田牛乳所」

 ◆ 旧唐津街道の古い街並みが残っている ( 左の家はかって、清酒「松鶴」を醸造していた中村酒屋 )
旧唐津街道の古い街並みが残っている ( 左の家はかって、清酒「松鶴」を醸造していた中村酒屋 )

 ◆ 畦町入口の信号機の所でユーターンし20時40分頃に境内に帰リ着く
畦町入口の信号機の所でユーターンし20時40分頃に境内に帰り着く

 ◆ 記念写真
記念写真
 ◆ 21時頃に解散
21時頃に解散





   ■■■■■ 世界一小さな蚕博物館 ■■■■■ 


 
 

◆◆◆◆◆ 世界一小さな蚕(かいこ)博物館 ◆◆◆◆◆

 畦町(あぜまち)にある須賀神社(通称お祇園様)の鳥居の手前に小さなレンガの建物があります。広さは畳2畳くらいだと思います。 ここが、世界一小さな蚕(かいこ)博物館です。

 この建物は何だろう? 昔の手押し消防リヤカーでも入っていたのか? と思っていましたが、蚕(かいこ)の設備を消毒する建物だったようです。

現地の説明を引用

 大正期から戦前まで、農家の副業として養蚕業(ようさんぎょう: カイコ(蚕)を飼ってその繭(まゆ)から生糸(絹)を作ること)が隆盛(りゅうせい)。 八並(やつなみ)に製糸場があり、畦町でも七割程の農家が養蚕(ようさん)を営み「養蚕組合」が作られていた。この建物は大正期に作られたと思われ、蚕(かいこ)の幼虫(ケゴ)を入れる 容器を硫黄(いおう)で燻蒸(くんじょう)消毒し、無菌化する施設。貴重な「産業遺産」である。
 平成26年7月吉日
 唐津街道畦町宿保存会復元

引用終わり

 唐津街道畦町宿保存会の皆さんにより博物館としてよみがえり、2014年7月14日に竣工式がありました。


 
 


 ◆ 「須賀神社」の鳥居の手前に赤煉瓦の小さな建物が「世界一小さな蚕博物館」
「須賀神社」の鳥居の手前に赤煉瓦の小さな建物が「世界一小さな蚕博物館」

 ◆ 中は蚕(かいこ)に関する資料が展示されている
中は蚕(かいこ)に関する資料が展示されている

 ◆ カイコの一生(1)
カイコの一生(1)
 ◆ カイコの一生(2)
カイコの一生(2)




 ◆ 旧唐津街道の面影を残す町並み
旧唐津街道の面影を残す町並み
 ◆ 旧唐津街道の畦町(あぜまち)
旧唐津街道の畦町(あぜまち)
 ◆ 動画案内(詳細版 約14分)
畦町祇園山笠2014の動画案内


■■■■■ 畦町宿 関連のページ ■■■■■ 

畦町宿
畦町・馬塚の謎
・ 畦町祇園山笠

畦町宿祭り















[ 福津市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福津市 特産品 返礼品 ]





《宗像地域周辺》
…花の名所

この周辺の宿を探す


波津ゆうれい坂海蔵寺成田山不動寺高倉神社鐘崎織幡神社地ノ島さつき松原承福寺・宗像氏貞の墓 今門のサルスベリ(百日紅) 浄光寺のフジ道の駅むなかた依岳神社の大イチョウ孔大寺の大イチョウ山田増福院神湊筑前大島中津宮七夕まつり 宗像大社みあれ祭前夜祭花火大会宗像大社みあれ祭海の道むなかた館 鎮国寺鎮国寺紫灯大護摩供赤間宿跡赤間宿まつり八所宮八所宮秋季例大祭正助ふるさと村グローバルアリーナザビエル教会の旧聖堂原町唐津街道(★九州大道芸まつりin宗像)光岡八幡宮宗像ユリックス日の里団地JR風景(日の里近く)田熊山笠むなかたみんなの山笠宗生寺と馬頭観音許斐山太閤水と殿ん屋敷八並不動尊大祭八並の庚申堂 畦町(★畦町祇園山笠) ほたるの里内殿の日吉神社舎利蔵自然林上西郷弾薬庫跡なまず神社となまずの郷神興神社久末総合公園縫殿神社新原・奴山古墳群津屋崎古墳群今川遺跡 あんずの里静御前の墓白石浜・勝浦浜恋の浦 大峰山自然公園(東郷神社)楯崎神社と親子灯台福津のくぐり岩津屋崎津屋崎祇園山笠金刀比羅神社の御神幸祭豊山神社御神幸祭西鉄宮地岳線福間海岸福間浦玉せり福津市花火大会サンピア福岡諏訪神社JR福間駅 宮地嶽神社 宮地嶽神社(民家村)宮地嶽神社秋季大祭大注連祭長谷寺手光波切不動古墳小竹石穴古墳旦ノ原井戸・飯盛山上大森古墳清瀧清滝水路 興山園医王寺唐津街道青柳宿五所八幡宮人丸神社千年家独鈷寺六所神社梅岳寺薬王寺温泉 脇田温泉竹原古墳

北九州市周辺 筑豊周辺 福岡市周辺













 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

畦町の須賀神社(通称お祇園様)周辺マップ(マピオン)  地図の中央 '+' あたりが“須賀神社”の位置です。
福津市の公式ホームページ
福津市商工会のホームページ
福津市まちづくり協議会のホームページ
  *インフォメーション
  ■福津市役所       0940-42-1111(代表)
  ■福間町商工会      0940-42-0315
  ■福津市まちづくり協議会 0940-52-4969
  *アクセス
  ■JR福間駅(みやじ口)JRバス停から直方行に乗り約15分 畦町バス停下車 徒歩約 10分
 [ 地図情報 ]

宗像探検メニューへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る











企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2014 830
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040242-05810101
Counter