福岡県内徹底探検隊
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
津屋崎 (つやざき)

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

福岡県福津市津屋崎
< 宗像探検メニュー > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 津屋崎 ◆◆◆◆◆

 津屋崎は古代から大陸との交流を持つ古い港町です。 かって芦屋千軒関(下関)千軒、津屋崎千軒 と呼ばれ、おおいに栄えていた港町でした。
津屋崎地区は、江戸期からたびたび大火事があって、その時代の家は残っていませんが、明治時代以降の家は残っており、 昔の趣を残したしっとりとした町並みが魅力です。
そして港町らしく細い路地が続いており道傍にお地蔵さんや祠(ほこら)なども多く見かけます。

 
 


 ◆ 津屋崎千軒と言われた昔の面影をのこす街角
津屋崎千軒と言われた昔の面影をのこす街角


 ◆ 煙突の見える風景
煙突の見える風景

 津屋崎を代表する景観は造り酒屋の「豊村酒店」と津屋崎千軒民俗館の「藍の家」周辺です。 「豊村酒店」の創業は1874年(明治7年)で新宮町にあった造り酒屋「豊賀」の二男喜三郎さんがここ津屋崎に酒蔵を開いたのが始まりです。
造り酒屋のシンボルである杉玉(すぎたま)が下がっており、後ろの壁には竜の鏝絵(こてえ)が描かれています。重厚感があり風格を感じる家です。

 その隣が津屋崎千軒民俗館の「藍の家」です。この建物は寛政年間(およそ200年前)創業の染物屋の家でした。高い天井や太い柱、欄間など 当時の「町屋形式」を残す貴重な家です。

 また、古博多人形の流れを汲む、土を素焼きし着色した素朴な人形「津屋崎人形」もあります。 この津屋崎人形は200年余り前に博多人形に習って子供の玩具としてつくられたことがはじまりと云われています。 昔から伝わる大小1500種ほどの古型に土を型押しするという技法でつくられており、独特の色付けが特徴です。

 ◆ 津屋崎千軒民俗館「藍の家」 ※国の有形文化財
津屋崎千軒民俗館「藍の家」 ※国の有形文化財
 ◆ かっての町屋形式を残す「藍の家」の内部
かっての町屋形式を残す「藍の家」の内部

 ◆ まちおこしセンター津屋崎千軒「なごみ」
まちおこしセンター津屋崎千軒「なごみ」
 ◆ 山笠の資料などがある津屋崎千軒「なごみ」の内部
山笠の資料などがある津屋崎千軒「なごみ」の内部

 ◆ 筑前津屋崎人形の店も2軒ある
筑前津屋崎人形の店も2軒ある
◆ 「津屋崎人形」 家に一つ欲しいが・・・18,000円かぁ〜
「津屋崎人形」家に一つ欲しいが・・・18,000円かぁ〜ちと考える金額!

 ◆ 義民六士の墓がある教安寺
義民六士の墓がある教安寺
 ◆ 義民六士の首塚 ※義民六士の詳細はここ
義民六士の首塚

 ◆ 津屋崎祇園山笠が行われる波折神社
津屋崎祇園山笠が行われる波折神社
◆ 秋の大祭で御神幸祭が行われる津屋崎金刀比羅神社
秋の大祭(在自放生会)で御神幸祭が行われる津屋崎金刀比羅神社

 ◆ 毎年9月に御神幸祭が行われる豊山神社
毎年9月14日後の直近の日曜日に御神幸祭が行われる豊山神社
 ◆ 東郷元帥(東郷 平八郎)を祀る東郷神社
大峰山自然公園(東郷公園)にある東郷元帥(東郷 平八郎)を祀る東郷神社


 ★★★ 津屋崎は古い町だけに歩いていると道傍にお地蔵さんや祠(ほこら)などを多く見かけます ★★★

 ◆ 延命地蔵尊 ※カーソルON!
延命地蔵尊
 ◆ 路傍の祠 ※カーソルON!
路傍の祠
 ◆ 延命堂安置 ※カーソルON!
延命堂安置

 ◆ 獲れたての魚を売っている「お魚センターうみがめ」
獲れたての魚を売っている「お魚センターうみがめ」
◆ 「お魚センターうみがめ」 水槽でヤリイカが泳いでいた
「お魚センターうみがめ」水槽でヤリイカが泳いでいた

 ◆ 津屋崎漁港内にあるヨットハーバー
津屋崎漁港内にあるヨットハーバー
 ◆ 津屋崎漁港の漁船
津屋崎漁港の漁船
 ◆ 夏には福間〜津屋崎の海岸は海水浴客で賑わう
夏には福間〜津屋崎の海岸は海水浴客で賑わう

 ◆ 潮湯風呂のある潮湯の里夕陽館
潮湯風呂のある潮湯の里夕陽館
 ◆ 塩田のあった場所には名残の煙突がぽつんと
塩田のあった場所は荒れ地になっており名残の煙突がぽつんと建っていた





津屋崎祇園山笠  (波折神社の住所/福津市津屋崎1386番地 )

 津屋崎祇園山笠は江戸時代の1712年(正徳2年)に博多から祇園宮を迎えたのが始まりとされる伝統行事。岡流・新町流、北流の三流れがあり、1トンを超す飾り山がそれぞれ造られ 追い山の1週間前から各地区で公開されます。
当初は旧暦の6月19日に追い山行事が行われていましたが、現在では新暦の7月19日の直近の日曜日に行われています。2009年の追い山は7月19日(日)でした。その追い山の前日の土曜日には 男衆が波折神社へ集合し金刀比羅神社・宮地嶽神社へ走って参拝して、追い山の安全を祈願する「裸参り」が行なわれます。スケジュールは2009年の場合 7月18日(土)18:45〜裸参り、7月19日(日)8:10〜追い山 でした。

 「九州の鎌倉」と呼ばれる津屋崎にはしっとりした家並みが今も健在で、19日の追い山では波折神社から民家が軒を連ねる狭い路地を経由して宗像署津屋崎交番まで約1・5キロを勇壮に駆け抜けます。 町中には「オイサッ」「オイサッ」の掛け声が響き、沿道の市民も勢い水を浴びせて声援を送っていました。
●詳細は津屋崎祇園山笠のページをご覧ください。


 ◆ 津屋崎祇園山笠では3つの流で山笠が公開される
津屋崎祇園山笠では岡流、北流、新町流の3つの流で山笠が公開される
◆ 18日、3つの山笠が津屋崎千軒「なごみ」の前に揃う
18日、3つの山笠が津屋崎千軒「なごみ」の前に揃う
 ◆ 18日の裸参り
18日の裸参り

 ◆ 19日にはフィナーレを飾る追い山が行われる
19日にはフィナーレを飾る追い山が行われる
◆ 19日、締め込み姿の男たちが、港町を勇壮に駆ける
追い山では締め込み姿の男たちが、港町を勇壮に駆け抜ける



津屋崎金刀比羅神社の御神幸祭  (津屋崎金刀比羅神社の住所/福津市在自460番地 )

 福津市の津屋崎地区で行われる津屋崎金刀比羅神社の御神幸祭(こんぴらじんじゃのごしんこうさい)は 秋の大祭(在自放生会)で、五穀豊穣を祈念し、毎年9月9日に行われ、県内の秋祭りでも最も早く行われる祭りです。
この御神幸祭は江戸時代から続く祭りで、まず14時頃に天蓋山(在自山)にある金刀比羅神社の前で行列の練り歩きや獅子舞、太鼓の演奏などの奉納披露が行われます。 その後の15時頃に氏子さんたちが扮した黒田藩の大名行列を模した行列が稲穂の垂れる田んぼ道を通り天神町にある「御旅所」までの約2キロの道を練り歩きます。これを【お下り】と言います。 「御旅所」近くの津屋崎浜の波打ち際の潮で禊(みそぎ)を行い、「御旅所」で神事を終えて17時頃より【お上り】の行列の開始です。
以前は御旅所に一泊して翌日【お上り】を行っていたようですが、現在はその日の内に環御(かんぎょ)します。
●詳細は津屋崎金刀比羅神社の御神幸祭のページをご覧ください。


 ◆ 毎年9月9日、県内の秋祭りで最も早く行われる津屋崎金刀比羅神社の御神幸祭 ※ 2009/9/9 撮影
毎年9月9日、県内の秋祭りで最も早く行われる津屋崎金刀比羅神社の御神幸祭

 ◆ 稲穂の垂れる田んぼ道を「御旅所」に向かう
稲穂の垂れる田んぼ道を津屋崎天神町の「御旅所」に向かう
 ◆ 黒田藩の大名行列を模した行列が練り歩く
黒田藩の大名行列を模した行列が練り歩く



津屋崎豊山神社御神幸祭  (豊山神社の住所/福津市大字勝浦943 )

 豊山神社(ぶざんじんじゃ)御神幸祭は元は毎年9月15日に開催されていましたが、最近は毎年9月14日以降の直近の日曜日に行われています。 16時に神輿(みこし)が豊山神社をスタートし勝浦小学校に行き、ここで子供達の太鼓や子供獅子舞、大人の獅子舞などがあります。そして海岸(塩浜)に行き、ここでも子供の太鼓と獅子舞などがある。 その後、松原海岸を年毛神社(としもじんじゃ)まで行進します。海岸を行進するとき夕陽が出ていると最高のシャッターチャンスになる。
●詳細は津屋崎豊山神社御神幸祭のページをご覧ください。


 ◆ 豊山神社御神幸祭(海に向かう)
津屋崎豊山神社御神幸祭
◆ 毎年9月14日後の直近の日曜日に行われる豊山神社御神幸祭(塩浜を行く)
毎年9月14日後の直近の日曜日に行われる豊山神社御神幸祭(塩浜を行く)



 ◆ 在自山(あらじやま)の山頂から見る津屋崎の町並み
在自山(あらじやま)の山頂から見る津屋崎の町並み
 ◆ 津屋崎の動画案内
津屋崎の動画案内


■■■■■ 津屋崎関連のページ ■■■■■ 

・ 津屋崎
津屋崎祇園山笠
津屋崎金刀比羅神社御神幸祭
大峰山自然公園(東郷神社)
楯崎神社と親子灯台
福津のくぐり岩
恋の浦海岸
豊山神社御神幸祭
白石浜・勝浦浜
あんずの里運動公園
静御前の墓
新原・奴山古墳群
津屋崎古墳群
縫殿神社






[ 福津市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福津市 特産品 返礼品 ]





《宗像地域周辺》
…花の名所

この周辺の宿を探す


波津ゆうれい坂海蔵寺成田山不動寺高倉神社鐘崎織幡神社地ノ島さつき松原承福寺・宗像氏貞の墓 今門のサルスベリ(百日紅) 浄光寺のフジ道の駅むなかた依岳神社の大イチョウ孔大寺の大イチョウ山田増福院神湊筑前大島中津宮七夕まつり 宗像大社みあれ祭前夜祭花火大会宗像大社みあれ祭海の道むなかた館 鎮国寺鎮国寺紫灯大護摩供赤間宿跡赤間宿まつり八所宮八所宮秋季例大祭正助ふるさと村グローバルアリーナザビエル教会の旧聖堂原町唐津街道(★九州大道芸まつりin宗像)光岡八幡宮宗像ユリックス日の里団地JR風景(日の里近く)田熊山笠むなかたみんなの山笠宗生寺と馬頭観音許斐山太閤水と殿ん屋敷八並不動尊大祭八並の庚申堂畦町 ほたるの里内殿の日吉神社舎利蔵自然林上西郷弾薬庫跡なまず神社となまずの郷神興神社久末総合公園縫殿神社新原・奴山古墳群津屋崎古墳群今川遺跡 あんずの里静御前の墓白石浜・勝浦浜恋の浦 大峰山自然公園(東郷神社)楯崎神社と親子灯台福津のくぐり岩 ・津屋崎津屋崎祇園山笠金刀比羅神社の御神幸祭豊山神社御神幸祭西鉄宮地岳線福間海岸福間浦玉せり福津市花火大会サンピア福岡諏訪神社JR福間駅 宮地嶽神社 宮地嶽神社(民家村)宮地嶽神社秋季大祭大注連祭長谷寺手光波切不動古墳小竹石穴古墳旦ノ原井戸・飯盛山上大森古墳清瀧清滝水路 興山園医王寺唐津街道青柳宿五所八幡宮人丸神社千年家独鈷寺六所神社梅岳寺薬王寺温泉 脇田温泉竹原古墳

北九州市周辺 筑豊周辺 福岡市周辺











 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

津屋崎周辺マップ(マピオン) 地図の中央 '+' あたりが津屋崎千軒民俗館「藍の家」の位置です。
福津市の公式ホームページ
福津市商工会のホームページ
  *インフォメーション
  ■福津市役所       0940-42-1111(代表)
  ■福津市津屋崎庁舎    0940-52-1234(代表)
  ■福津市観光協会     0940-42-9988
  ■福津市商工会津屋崎支所 0940-52-0819
 [ 地図情報 ]

宗像探検メニューへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る











企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.20091004
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040242-03260101
Counter