|
福岡県宗像市原町唐津街道
|
< 宗像探検メニュー >
< 探検隊メニュー >
< 九州観光案内メニュー >
< メインメニュー >

|
|

◆◆◆◆◆ 九州大道芸まつり in 宗像 ◆◆◆◆◆

毎年9月の秋分の日に開催される「九州大道芸まつりin宗像」 2009年は9月23日に開催されました。
この祭りは全国の大道芸が一同に会して芸を披露する九州でもめずらしい祭です。
2009年はジャグリングや舞踏団、南京玉すだれ、ピエロ、猿廻し、舞踏集団、江戸曲芸、バナナの叩き売りなど9団体が自慢の芸を披露しました。
3〜4年前までは宗像市内、土穴、赤間本町、南郷原町の4会場で行われていましたが、2007年からは赤間本町会場と南郷原町会場の2か所での開催となり、
今年(2009年)は南郷原町のみの開催となりました。
それに、前は宗像市民総踊りなどの賑やかな踊りのパフォーマンスもありましたが、今年はなかったですね。うーん、なんだかだんだん規模が縮小されているようです・・・・残念!
|
|
|
■■■■■ 九州大道芸まつり in 宗像 ■■■■■
◆ 毎年9月23日に開催される「九州大道芸まつり in 宗像」ではいろいろな大道芸が披露される※ 2009年9月23日に撮影

◆ 2009年「九州大道芸まつりin宗像」のポスター

|

南郷「九州大道芸まつり in 宗像」が開催される原町は江戸時代には唐津街道であった町で、今も昔の面影を残している静かな町です。その静かな町も祭の日には露店が出て多くの人出で賑やかになっていました。
原町の唐津街道に面した所に「中村研一・琢二兄弟生家美術館」があります。そこは中村研一・琢二兄弟の生家であった場所で中に美術館もあります。美術館は基本的には第一金、土、日のみ開館しているようですが、
祭の日には特別に開館していました。親族が運営している美術館で無料です。中には中村研一・琢二兄弟の絵やお母さんの花の絵や兄弟の遺品などが展示されています。
中村研一・琢二兄弟は日本洋画壇の重鎮であった人です。また巨匠とも言われている人です。興味のある人はぜひ美術館を御見学ください。

●原町唐津街道案内図(現地案内板より転載)

※ 掲載した料金等の内容は変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。
|
◆ 昨年(2008年)から会場は原町唐津街道のみで開催

|
◆ この辺りの蔵の佇まいもいいですね!

|
◆ 唐津街道の面影を残す道

|
◆ 一昔前の家も残っている(丸正本店 旧呉服屋の建物)

|
◆ 昔の商号が残っている

|
◆ 家の前の花がみごと

|
◆ 似顔絵屋さん

|
◆ この日は南郷原町も大賑わい

|
◆ 祭と言えば「きんぎょすくい」ですね

|
◆ 焼き鳥がおいしそう

|
◆ 産地直送のナシ

|
◆ なつかしいアケビも売っていた

|
◆ 江戸曲芸(よねちゃん)

|
◆ きれいなお姉さんによる紙芝居もやっていた

|
◆ 猿廻し(三村三岳)

|
◆ バルーン(ピエロ)リンリン

|

■■■■■ 中村研一・琢二兄弟生家美術館 ■■■■■
◆ かかしコンクール

|
◆ かかしコンクール

|
◆ カルガモもたくさんいた

|
◆ 日本洋画壇の重鎮であった 中村研一・琢二兄弟生家美術館

|
◆ 中村研一・琢二兄弟生家美術館

|
◆ 左:中村琢二、右:中村研一の兄弟

|
◆ 中村画伯がこよなく愛した庭の楠

|
◆ 中村研一さんの戦争中の絵

|
◆ 館内には兄弟の絵がいっぱい

|
◆ 自画像(中村研一画伯)

|
◆ この美術館は親族により運営され無料開放されている

|

■■■■■ 原町の寺社ほか ■■■■■
◆ 旧南郷村役場(現在は病院)

|
◆ 原神社

|
◆ 恵比須神社(商売繁盛の神様)

|
◆ 経石様(きょうせきさま)公園と幸福神社

|
◆ 御大師様(おだいしさま)

|
◆ 原町点景

|
● 掲載している内容は2009年時点の内容で、変わるおそれがあります。自己責任でご利用ください。
|

■■■■■ 九州大道芸まつり in 宗像 2004年 ■■■■■
◆ 「九州大道芸まつりin宗像」ではたくさんのチームの踊りが町に繰り出す (土穴地区にて 2004/9/23 撮影)

◆ チャップリンそっくりの「ケチャップリンたび彦」

|

毎年9月の秋分の日に開催される「九州大道芸まつりin宗像」。
一流の芸を持つ全国の大道芸人たちが大集合します。昔ながらのバナナの叩き売りやガマの油売り、猿まわし、南京玉すだれ、安来節などや、
最近の大道芸であるパントマイム、ロックンロールパフォーマンス、コメディ、ジャグリング、マジックなどなど、
どれもこれも、おろしろくて会場は爆笑の渦となります。会場はJR赤間駅近くのメイン会場や南郷原町会場、赤間本町会場、土穴会場の4箇所が
あり、それぞれの会場を無料バスが巡回しています。これだけの大道芸を一同に見ることができるのは九州ではここだけです。
ぜひ、出かけてみてください。なお、くわしい開催日や内容は宗像市の公式サイトをご覧ください。
|

|
◆ 人気の「が〜まるちょば」

|
◆ ジャグリングの「かずや」

|
◆ JR赤間駅近くのメイン会場

|
[ 宗像市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県宗像市 特産品 返礼品 ]
|

|