福岡県内徹底探検隊
福岡県宗像市 筑前大島
よかとこBY・新着情報
よかとこBY 九州のイイ宿
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
長谷寺 (ちょうこくじ)

ファンケルオンライン


九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介



♪九州人気
の温泉地


【福岡県】
脇田温泉
二日市温泉
原鶴温泉
筑後川温泉
船小屋温泉

【佐賀県】
古湯温泉
川上峡温泉
武雄温泉
嬉野温泉

【長崎県】
島原温泉
雲仙温泉
小浜温泉

【熊本県】
玉名温泉
山鹿温泉
平山温泉
菊池温泉
阿蘇温泉郷
杖立温泉
山川温泉
岳ノ湯温泉
はげの湯
黒川温泉
小田温泉
松島温泉
下田温泉
日奈久温泉
湯ノ児温泉
人吉温泉

【大分県】
日田温泉
天ヶ瀬温泉
宝泉寺温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
長者原温泉
由布院温泉
湯平温泉
長湯温泉
別府温泉郷

【宮崎県】
北郷温泉
京町温泉

【鹿児島県】
霧島温泉郷
新川温泉郷
市比野温泉
湯之元温泉
指宿温泉
古里温泉



福岡県福津市手光1955番地
< 宗像探検メニュー > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 曹洞(禅)宗 施無畏山(せむいざん) 長谷寺(ちょうこくじ) ◆◆◆◆◆


 長谷寺(ちょうこくじ)の読みは難しいですね。普通に読めば“はせでら”か“ながたにでら”でしょうかね? なかなか“ちょうこくじ”と読まないと思いますが、ここの寺は長谷寺(ちょうこくじ)と言います。正式には曹洞(禅)宗 施無畏山(せむいざん) 長谷寺(ちょうこくじ)です。

 今は曹洞(禅)宗のお寺ですが、昔は真言宗であったそうだ。
『筑前国続風土記拾遺』によると、大友勢の侵入により焼失して、観音像だけが焼け残り、金竜寺月舟が仏堂を再興して曹洞宗とし、仏殿には釈迦を安置し、 昔の本尊の観音像は別堂に安置した、とある。観音像の造立当時には、真言宗に属していたことになる。

この長谷寺(ちょうこくじ)は昔から「身代わリ観音」があることで有名です。「身代わリ観音」については現地の案内板を転載しておきます。

現地の案内板
●身代わリ観音 地名 宗像郡福間町手光(現在は福津市手光)
本尊 十一面観音菩薩(西暦一五七五年 天正二年)
筑前中国札三十三ヶ所の十七番札所

由来
 今から六百五十年前、百姓の五郎作夫婦は子宝に恵まれず観音様に熱心にお参りしました。
そのかいがあって二人には可愛い女の児が授かりました。然し五郎作は病で急死しました。
あるひ娘が家で一人で針仕事をしているとどこからか一羽の鷹が飛び込んで来ました。
驚いた娘は棒きれで夢中でたたきました。その時。家に入ってきた侍に殿様の大事な鷹を殺したと云うことで斬りつけられ大変深傷をおいました。
母親は帰って来て、その傷を見てとても悲しみ娘の命が助かるようにと観音様に「南無大慈大悲観世音」と唱えて 毎日一生懸命祈りました。今にも死にそうだった娘はすっかり元気になりました。
母親と二人でお礼のお参りに行くとこれはどうしたことか今まで傷一つなかった観音様肩口に大きな傷がついていました。
これ以来長谷寺十一面観世音菩薩は身代わり観音様と呼ばれるようになりました。
観音様の傷も消えたということです。身代わり観音様は秘仏で三十三年一回行われる御開扉(本開扉)と その中間本開扉より十七年目(中開扉)の日だけしか拝観することが出来ません。

曹洞(禅)宗  施無畏山(せむいざん) 長谷寺(ちょうこくじ)

 「身代わリ観音」は16年か17年に一度しか拝観できないと、いわれると見てみたいですね。次の御開帳は2025年だそうです。
そこまで待てないという人に秘仏を一目お見せいたします。→ここをクリックしてください。
この写真は ふるさと文化財探訪記(平成3年 福間町教育委員会出版)より転載したものです。

● 十一面観音菩薩の大きさ
・総高 121.1cm
・像高 106.2cm


  手光(てびか)の高台にある長谷寺(ちょうこくじ)は春には桜が綺麗な所です。春には花見会が開催されます。 今年(2014年)は4月6日(日)と言っていたが、その時まで桜が散らずに残っていればよいが? 寺の人は心配していた。 ちなみに、この写真は3月28日に撮影しました。満開でした。

※ 掲載した内容は 2014年3月28日時点の内容です。変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。

動画案内(約5分)

 
 


 ◆ 長谷寺(ちょうこくじ)は福津市手光の高台にある
長谷寺(ちょうこくじ)は福津市手光の高台にある


 ◆ 広くない路地の奥にある
広くない路地の奥にある

 現在、NHKの大河ドラマは「軍師 官兵衛」を放映中ですが、その官兵衛さんの奥さんの照福院(光姫)様が、この長谷寺に観音堂を寄進しているんですね。
なぜ、こんな田舎の小さな寺に光(てる)姫様は観音堂を寄進したのだろう? そう思うのです。

 それは、想像ですが二つの理由があると思います。
●一つは、ここ手光村は官兵衛の腹違いの弟の黒田養心の知行地で官兵衛さんも周辺の旧宗像郡を隠居領としており、黒田家の好感度を上げる手段としたと思われる。

●二つ目は、官兵衛さんの病がそうとうに悪かったから、当時から「霊験あらたか」と評判の長谷寺に観音堂を寄進して官兵衛の病が治ることを祈ったのです。
官兵衛(黒田 孝高)は 1604年4月19日に亡くなっています。観音堂の寄進は1年前の 1603年 4月です。
官兵衛さんは晩年には立つことも馬に乗ることもできなかったと云われています。

そして、京都伏見藩邸にて亡くなっていますが(59歳)、これも福岡の田舎医者ではダメだ! 都の日本一の名医に診てもらい治そうとしたんです。長政も京都で亡くなっていますが、同じ理由だと思います。

 ◆ 桜がきれいだ!
桜がきれいだ!
 ◆ 石仏がずらりと並ぶ
石仏がずらりと並ぶ

 ◆ 駐車場のそばの崖に石仏が並ぶ
駐車場のそばの崖に石仏が並ぶ

 ◆ ざっと数えたら93体あった
ざっと数えたら93体あった
 ◆ 少し大きなお地蔵さん
少し大きなお地蔵さん
 ◆ 風化が少ないので、それほど古くないようだ?
風化が少ないので、それほど古くないようだ?

 ◆ 別棚にある龕堂(がんどう)の中の石仏
別棚にある龕堂(がんどう)の中の石仏

 ◆ 石段の上に長谷寺(ちょうこくじ)の本堂がある
石段の上に長谷寺(ちょうこくじ)の本堂がある

 ◆ 長谷寺(ちょうこくじ)の本堂
長谷寺(ちょうこくじ)の本堂

 ◆ 正式には 曹洞(禅)宗 施無畏山(せむいざん) 長谷寺(ちょうこくじ)
正式には 曹洞(禅)宗 施無畏山(せむいざん) 長谷寺(ちょうこくじ)

 ◆ まず、本堂にお参りしよう
まず、本堂にお参りしよう
 ◆ りっぱな本堂内部
りっぱな本堂内部




 ◆ 観音堂もある。慶長8年(1603年)には黒田孝高(官兵衛)の妻の光(てる)殿が観音堂を作り寄進した
観音堂もある。慶長8年(1603年)には黒田孝高(官兵衛)の妻の光(てる)殿が観音堂を作り寄進した

 ◆ この中に秘仏があり、33年に1回御開扉(本開扉)と、その中間 本開扉より17年目(中開扉)にだけ拝観できる
この中に秘仏があり、33年に1回御開扉(本開扉)と、その中間 本開扉より17年目(中開扉)にだけ拝観できる

 ◆ 観音堂の裏の龕堂(がんどう)の中の石仏
観音堂の裏の龕堂(がんどう)の中の石仏

 ◆ 観音堂の前に古そうな石塔がある
観音堂の前に古そうな石塔がある
 ◆ 細い急な石段の上に春日宮がある
細い急な石段の上に春日宮がある
 ◆ 秋葉大権現の祠(ほこら)がある
秋葉大権現の祠(ほこら)がある

 ◆ 春日宮の鳥居 (昔にはこの山一帯が春日宮だった)
春日宮の鳥居(昔にはこの山一帯が春日宮だった)
 ◆ 春日宮の社殿
春日宮の社殿

 ◆ 小さな祠(ほこら)もある
小さな祠(ほこら)もある
 ◆ 昔には春日宮の一角に長谷寺があったそうだ
昔には春日宮の一角に長谷寺があったそうだ

 ◆ 長谷寺本堂
長谷寺本堂
 ◆ 長谷寺境内
長谷寺境内

 ◆ 新しい納骨堂がある
新しい納骨堂がある
 ◆ 長谷寺から見る手光の里
長谷寺から見る手光の里
 ◆ 動画案内(詳細版 約5分)
長谷寺の動画案内

今日のお得な割引クーポン・おトク情報をチェック!


  便利! 簡単! レンタカー各社の料金が一目でわかる便利なサイト!-> 旅ぷらざ楽々!レンタカー予約

  Net予約最大25%OFF おトクに簡単見積り&予約が可能♪人気エコカー登場♪ -> バジェットレンタカー

  JAL 日本航空 急な出張・旅行に特便割引 -> 便を選べばおトク!「特便割引1」なら前日までの予約もOK!
  格安な週末ゴルフ場予約と激安ゴルフ用品情報(週末ゴルファー必見) --> ゴルフダイジェスト・オンライン

  出品数2000万点以上と日本最大のネットオークションサイト! 欲しかったあれも… -> 【落札】ヤフオク!

[ 福津市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福津市 特産品 返礼品 ]






《宗像地域周辺》
…花の名所

この周辺の宿を探す


波津ゆうれい坂海蔵寺成田山不動寺高倉神社鐘崎織幡神社地ノ島さつき松原承福寺・宗像氏貞の墓 今門のサルスベリ(百日紅) 浄光寺のフジ道の駅むなかた依岳神社の大イチョウ孔大寺の大イチョウ山田増福院神湊筑前大島中津宮七夕まつり 宗像大社みあれ祭前夜祭花火大会宗像大社みあれ祭海の道むなかた館 鎮国寺鎮国寺紫灯大護摩供赤間宿跡赤間宿まつり八所宮八所宮秋季例大祭正助ふるさと村グローバルアリーナザビエル教会の旧聖堂原町唐津街道(★九州大道芸まつりin宗像)光岡八幡宮宗像ユリックス日の里団地JR風景(日の里近く)田熊山笠むなかたみんなの山笠宗生寺と馬頭観音許斐山太閤水と殿ん屋敷八並不動尊大祭八並の庚申堂畦町 ほたるの里内殿の日吉神社舎利蔵自然林上西郷弾薬庫跡なまず神社となまずの郷神興神社久末総合公園縫殿神社新原・奴山古墳群津屋崎古墳群今川遺跡 あんずの里静御前の墓白石浜・勝浦浜恋の浦 大峰山自然公園(東郷神社)楯崎神社と親子灯台福津のくぐり岩津屋崎津屋崎祇園山笠金刀比羅神社の御神幸祭豊山神社御神幸祭西鉄宮地岳線福間海岸福間浦玉せり福津市花火大会サンピア福岡諏訪神社JR福間駅 宮地嶽神社 宮地嶽神社(民家村)宮地嶽神社秋季大祭大注連祭 ・長谷寺手光波切不動古墳小竹石穴古墳旦ノ原井戸・飯盛山上大森古墳清瀧清滝水路 興山園医王寺唐津街道青柳宿五所八幡宮人丸神社千年家独鈷寺六所神社梅岳寺薬王寺温泉 脇田温泉竹原古墳

北九州市周辺 筑豊周辺 福岡市周辺

















NEC Direct(NECダイレクト)







セシール - バーゲンセール

セシール -  C:Smile

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

【ワコールウェブストア】ワコールの公式ショッピングサイト。常時5,000点以上の品揃えでお待ちしています♪





 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

長谷寺 周辺マップ(マピオン)  地図の中央 '+' あたりが“長谷寺”の位置です。
福津市の公式ホームページ
福津市商工会のホームページ
福津市まちづくり協議会のホームページ
  *インフォメーション
  ■福津市役所       0940-42-1111(代表)
  ■福間町商工会      0940-42-0315
  ■福津市まちづくり協議会 0940-52-4969
  *アクセス
  ■JR福間駅から徒歩約20分
 [ 地図情報 ]

宗像探検メニューへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2014 920
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
◆HP掲載の業務内容は関係施設に直接問い合わせてください。
◆当HP掲載の写真使用は 「写真の使用について」をご覧ください。
◆リンクは自由です。粗末なHPですがよろしくお願い致します。

■【CM】宿を探すなら・・・・【JTB】九州のおすすめ旅館・ホテル
■【CM】アフィリエイト・プログラムのご紹介・・ネットで小遣い稼ぐならここ

Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040242-06410101
Counter