福岡県内徹底探検隊
福岡県宗像市 筑前大島
よかとこBY・新着情報
よかとこBY 九州のイイ宿
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
福津市八並の庚申堂 (こうしんどう)

ファンケルオンライン


九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介



♪九州人気
の温泉地


【福岡県】
脇田温泉
二日市温泉
原鶴温泉
筑後川温泉
船小屋温泉

【佐賀県】
古湯温泉
川上峡温泉
武雄温泉
嬉野温泉

【長崎県】
島原温泉
雲仙温泉
小浜温泉

【熊本県】
玉名温泉
山鹿温泉
平山温泉
菊池温泉
阿蘇温泉郷
杖立温泉
山川温泉
岳ノ湯温泉
はげの湯
黒川温泉
小田温泉
松島温泉
下田温泉
日奈久温泉
湯ノ児温泉
人吉温泉

【大分県】
日田温泉
天ヶ瀬温泉
宝泉寺温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
長者原温泉
由布院温泉
湯平温泉
長湯温泉
別府温泉郷

【宮崎県】
北郷温泉
京町温泉

【鹿児島県】
霧島温泉郷
新川温泉郷
市比野温泉
湯之元温泉
指宿温泉
古里温泉



福岡県福津市八並字森
< 宗像探検メニュー > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 庚申信仰(こうしんしんこう) ◆◆◆◆◆

●庚申信仰(こうしんしんこう)ってなに? 
 庚申信仰(こうしんしんこう)は中国道教の説く 三尸説(さんしせつ)をもとに、仏教(密教)、神道、修験道や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰です。
60日に一度めぐってくる庚申(かのえさる)の日に健康長寿を祈って夜を眠らずに過ごすことを庚申(こうしん)講と言いいます。
これは、人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫(彭侯子・彭常子・命児子)がいて、いつもその人の悪事を監視していると言われていたのです。 三尸(さんし)の虫は庚申(かのえさる)の日の夜の寝ている間に天に登って天帝に日頃の行いを報告し、罪状によっては病気になったりして寿命が縮められると信じてられていました。

そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、庚申(かのえさる)の日の夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かしました。 これを庚申(こうしん)講といいます。
この庚申講は地域の親交を深める大事な行事でもあったのです。その庚申(こうしん)講を3年18回続けた記念に建立されたのが庚申塔(こうしんとう)で、昭和の初めまで庚申塔は建てられ今も各地に残っています。

●庚申(かのえさる)の日ってなに?
 昔は年や日を十干(じっかん)、十二支(じゅうにし)の組み合わせであらわしていました。その組み合わせを干支(えと)と言います。

【十干(じっかん)】
甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の 10の要素の順列です。

【十二支(じゅうにし)】
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)の干支(えと)の12の要素の順列です。これは年賀状のときにお世話になる通称 干支(えと)ですね。

 上記のそれぞれの順番の組み合わせが干支(えと)です。最初はそれぞれのトップで「甲子」となり、2番目はそれぞれの2番目で「乙丑」となります。 全部書くと下記のようになります。
1甲子、2乙丑、3丙寅、4丁卯、5戊辰、6己巳、7庚午、8辛未、9壬申、10癸酉、11甲戌、12乙亥、13丙子、14丁丑、15戊寅、16己卯、17庚辰、18辛巳、19壬午、20癸未、21甲申、22乙酉、23丙戌、24丁亥、25戊子、26己丑、27庚寅、28辛卯、29壬辰、30癸巳、31甲午、32乙未、33丙申、34丁酉、35戊戌、36己亥、37庚子、38辛丑、39壬寅、40癸卯、41甲辰、42乙巳、43丙午、44丁未、45戊申、46己酉、47庚戌、48辛亥、49壬子、50癸丑、51甲寅、52乙卯、53丙辰、54丁巳、55戊午、56己未、57庚申、58辛酉、59壬戌、60癸亥

上記の組み合わせが全部です。57番目が庚申(かのえさる)の日で60日に一度やってきます。61日目は上記の1と同じになります。

これは日付に対する干支(えと)の組み合わせですが、年に対しても同じようにあります。その中で特別に言われるのは丙午(ひのえうま)ですね。
丙午(ひのえうま)年生まれの女性は気が強いと云われています。しかし、秋篠宮文仁親王の妃である紀子さんが丙午(ひのえうま)年生まれであるが、気が強いことはないので、 丙午(ひのえうま)を気にする人が少なくなったと言われています。
やはり丙午(ひのえうま)も60年に一度やってきます。次回は2026年が丙午(ひのえうま)の年になります。60年で元に戻ることを還暦(かんれき)と言います。60歳になると還暦と言って祝う理由は、この干支(えと)の組み合わせにあるのです。

●八並の庚申堂(こうしんどう)
 八並公民館の西側約200mの位置に庚申堂(こうしんどう)があります。八並公民館にある説明文は以下のようになっています。
 八並公民館にある説明文 引用 

庚申様まつり
互葺(かわらぶき)の小さな庚申堂(こうしんどう)があり、お堂の中に石の庚申塔がまつられています。
「庚申様まつり」は五穀豊穣のお祭りで、「庚申の日」に行われていましたが現在は1月8日の近い休日に森組と呼ばれる地区の人達が伝統を残しています。
昔はお堂と共に通夜堂があり、夜中に餅をついて一晩中話をして過ごしました。この日は石川五右衛門が生まれた日で、五右衛門のような子供が できてはどうにもならんと「嫁さんの所にかえらんようにしよった」という話もあります。
手洗い石 文化十三年(1816年)子二月吉日の文字が刻まれている。

 八並公民館にある説明文 引用 おわり 

 夜中に餅をついていたとか、石川五右衛門の話は面白いですね。初めて聞きました。

※ 掲載した内容は 2014年8月30日時点の内容です。変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。

 
 


 ◆ 八並の森地区にある公民館の西側約200mの位置にある庚申堂(こうしんどう) ※ 2014/08/30 撮影
八並の森地区にある公民館の西側約200mの位置にある庚申堂(こうしんどう) ※ 2014/08/30 撮影


 ◆ 庚申堂(こうしんどう)は大きなクスの木の下にある
庚申堂(こうしんどう)は大きなクスの木の下にある

 八並公民館の西側約200mの位置に庚申堂(こうしんどう)があります。小さな瓦葺きの御堂があり中に石(庚申塔)が祀られています。
石(庚申塔)には庚申尊天(こうしんそんてん)」と刻まれているそうだが、ほとんど判別できなかった。
御堂(おどう)は新しく昨年(平成25年)に建替えられたようです。御堂の後ろに大きな楠(クスノキ)が立っており、とても気持ちの良い場所です。
ここはそれほど高台ではないのですが八並森地区などが良く見えます。

 福津市内に庚申塔は約100あるそうですが、庚申堂があるのはここだけです。そして「庚申様まつり」を行っているのもここだけです。
伝統を受け継いで末永く続けてほしいですね。

 じつは、上西郷の年田組(としだぐみ)でも「庚申祭り」を行っていました。新年最初の申の日(さるのひ)には初庚申(はつこうしん)といい、福岡市早良区藤崎にある庚申さま(猿田彦神社)に 毎年お参りに行きましたが、たいへんな人出でにぎわっていたそうです。しかし、「庚申祭り」は座元(当番)の経済的な負担が大きいと西暦2000年に中止になったようです。残念ですね!

動画案内(約3分30秒)

 ◆ 庚申堂(こうしんどう)は平成25年に建替えられて新しい
庚申堂(こうしんどう)は平成25年に建替えられて新しい

 ◆ 昔はお堂と共に通夜堂があり、夜中に餅をついて一晩中話をして過ごしたそうだ
昔はお堂と共に通夜堂があり、夜中に餅をついて一晩中話をして過ごしたそうだ

 ◆ 庚申堂から見る八並森地区
庚申堂から見る八並森地区
 ◆ ここの全体の雰囲気がとても良い
ここの全体の雰囲気がとても良い
 ◆ 石仏が2体ある
石仏が2体ある

 ◆ 八並ののどかな景色に溶け込む石仏
八並ののどかな景色に溶け込む石仏

 ◆ 石仏は長い間の風雨で痛んでいるようだ
石仏は長い間の風雨で痛んでいるようだ

 ◆ この手洗い石も古いものらしい
この手洗い石も古いものらしい
 ◆ 福津市で庚申堂が残っているのはここだけ
福津市で庚申堂が残っているのはここだけ
 ◆ 石(庚申塔)が祀られている
石(庚申塔)が祀られている

 ◆ 「庚申尊天」と刻まれているようだが良く分からない
「庚申尊天」と刻まれているようだが良く分からない
 ◆ 楠(クスノキ)の大木が庚申堂を守っている
楠(クスノキ)の大木が庚申堂を守っている

 ◆ 楠(クスノキ)の樹齢は200年くらいか?
楠(クスノキ)の樹齢は200年くらいか?
 ◆ のどかな八並の風景と庚申堂(こうしんどう)
のどかな八並の風景と庚申堂(こうしんどう)




 
 

◆◆◆◆◆ 福津市の庚申塔(こうしんとう) ◆◆◆◆◆

 福津市(福間+津屋崎)には庚申塔は全部で約100あるそうだ。江戸時代に盛んに作られた庚申塔も明治政府の指導で撤去されたり碑文を削ったりしたそうなので、 今、残っている庚申塔はそれらの災難をくぐりぬけた庚申塔達です。

 庚申塔は神社や寺などの境内や道端にあります。福津市で一番古い庚申塔は津丸公民館付近の津丸観音堂の境内にある庚申塔で貞享五戌辰年三月吉祥日(西暦1688年)のものです。
逆に一番新しい庚申塔は小竹公民館前の庚申塔で昭和九年三月(西暦1934年)のものです。昭和の初期まで庚申塔が建てれれていたことが分かります。
他に八並には的原神社の境内や八並吉原観音の所にもありました。もっとあるかもしれません。

※ 参考文献 文化福津 第7号 2012 「I love 庚申塔 in fukutsu」 福津郷土史会 著


 
 

 ◆ 福津市で一番古い庚申塔
 (津丸公民館付近の津丸観音堂境内)西暦1688年建立

福津市で一番古い庚申塔(津丸公民館付近の津丸観音堂境内)西暦1688年建立
 ◆ 福津市で一番新しい庚申塔
 (小竹一丁目六小竹公民館前の道端)西暦1934年建立

福津市で一番新しい庚申塔(小竹一丁目六小竹公民館前の道端)西暦1934年建立

 ◆ 的原神社の境内の庚申塔
的原神社の境内の庚申塔
 ◆ 八並吉原観音の庚申塔
八並吉原観音の庚申塔
 ◆ 動画案内(詳細版 約3分30秒)
八並の庚申堂 動画案内


■■■■■ 八並(やつなみ) 関連のページ ■■■■■ 

許斐山(このみやま)
八並不動尊大祭
・ 八並の庚申堂
太閤水と殿ん屋敷






今日のお得な割引クーポン・おトク情報をチェック!


  便利! 簡単! レンタカー各社の料金が一目でわかる便利なサイト!-> 旅ぷらざ楽々!レンタカー予約

  Net予約最大25%OFF おトクに簡単見積り&予約が可能♪人気エコカー登場♪ -> バジェットレンタカー

  JAL 日本航空 急な出張・旅行に特便割引 -> 便を選べばおトク!「特便割引1」なら前日までの予約もOK!
  格安な週末ゴルフ場予約と激安ゴルフ用品情報(週末ゴルファー必見) --> ゴルフダイジェスト・オンライン

  出品数2000万点以上と日本最大のネットオークションサイト! 欲しかったあれも… -> 【落札】ヤフオク!

[ 福津市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福津市 特産品 返礼品 ]






《宗像地域周辺》
…花の名所

この周辺の宿を探す


波津ゆうれい坂海蔵寺成田山不動寺高倉神社鐘崎織幡神社地ノ島さつき松原承福寺・宗像氏貞の墓 今門のサルスベリ(百日紅) 浄光寺のフジ道の駅むなかた依岳神社の大イチョウ孔大寺の大イチョウ山田増福院神湊筑前大島中津宮七夕まつり 宗像大社みあれ祭前夜祭花火大会宗像大社みあれ祭海の道むなかた館 鎮国寺鎮国寺紫灯大護摩供赤間宿跡赤間宿まつり八所宮八所宮秋季例大祭正助ふるさと村グローバルアリーナザビエル教会の旧聖堂原町唐津街道(★九州大道芸まつりin宗像)光岡八幡宮宗像ユリックス日の里団地JR風景(日の里近く)田熊山笠むなかたみんなの山笠宗生寺と馬頭観音許斐山太閤水と殿ん屋敷八並不動尊大祭 ・八並の庚申堂畦町 ほたるの里内殿の日吉神社舎利蔵自然林上西郷弾薬庫跡なまず神社となまずの郷神興神社久末総合公園縫殿神社新原・奴山古墳群津屋崎古墳群今川遺跡 あんずの里静御前の墓白石浜・勝浦浜恋の浦 大峰山自然公園(東郷神社)楯崎神社と親子灯台福津のくぐり岩津屋崎津屋崎祇園山笠金刀比羅神社の御神幸祭豊山神社御神幸祭西鉄宮地岳線福間海岸福間浦玉せり福津市花火大会サンピア福岡諏訪神社JR福間駅 宮地嶽神社 宮地嶽神社(民家村)宮地嶽神社秋季大祭大注連祭長谷寺手光波切不動古墳小竹石穴古墳旦ノ原井戸・飯盛山上大森古墳清瀧清滝水路 興山園医王寺唐津街道青柳宿五所八幡宮人丸神社千年家独鈷寺六所神社梅岳寺薬王寺温泉 脇田温泉竹原古墳

北九州市周辺 筑豊周辺 福岡市周辺



















NEC Direct(NECダイレクト)







セシール - バーゲンセール

セシール -  C:Smile

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

【ワコールウェブストア】ワコールの公式ショッピングサイト。常時5,000点以上の品揃えでお待ちしています♪

PUMA ONLINE STORE





 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

八並の庚申堂 周辺マップ(マピオン)  地図の中央 '+' あたりが“八並の庚申堂”の位置です。
福津市の公式ホームページ
福津市商工会のホームページ
福津市まちづくり協議会のホームページ
  *インフォメーション
  ■福津市役所       0940-42-1111(代表)
  ■福間町商工会      0940-42-0315
  ■福津市まちづくり協議会 0940-52-4969
  *アクセス
  ■JR東福間駅(若木台口)から徒歩約30分
 [ 地図情報 ]

宗像探検メニューへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.20140910
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
◆HP掲載の業務内容は関係施設に直接問い合わせてください。
◆当HP掲載の写真使用は 「写真の使用について」をご覧ください。
◆リンクは自由です。粗末なHPですがよろしくお願い致します。

■【CM】宿を探すなら・・・・【JTB】九州のおすすめ旅館・ホテル
■【CM】アフィリエイト・プログラムのご紹介・・ネットで小遣い稼ぐならここ

Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040242-06110101
Counter