福岡県内徹底探検隊
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
縫殿神社秋季大祭 (奴山放生会)

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

福岡県福津市奴山813番地
< 縫殿神社トップ > < 宗像探検メニュー > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 縫殿神社秋季大祭(奴山放生会) ◆◆◆◆◆

 福津市の奴山(ぬやま)地区にある縫殿神社(ぬいどのじんじゃ)の秋季大祭は毎年9月13日に開催され、五穀豊穣・家内安全を祈願して、 13時30分頃に御神幸行列が、神社を出て奴山川に入り禊(みそぎ)をしたのち、地区内を練り歩きます。
地元では奴山放生会(ぬやまほうじょうえ)と言われており、縫殿神社秋季大祭とも縫殿神社神幸祭とも言います。

 祭りが始まる前の13時頃に海岸でお汐井取りが行われると聞いたので、13時頃に県道528号線を真っ直ぐ海に行った所の松原地区の海岸に行きましたが、それらしい人達を見ませんでした。 しばらく海岸で待ちましたが来ないようなので、諦めて縫殿神社に行くと、お汐井取りで取った砂と海藻が、ちゃんと供えてありました。
祭りの支度をしていた地元の人に聞くと、今日の12時30分頃に勝浦浜でお汐井取りをしたとの事でした。それと松原地区の海岸には海藻が無いので最近は勝浦浜でお汐井取りと行っているとの事でした。 勝浦浜と言うと神湊 スカイホテルに近い方の海岸ですね(たぶん)、けっこう遠いので車で行ってるものと思われます。 ● 勝浦浜の海岸の写真はここ

 縫殿神社(ぬいどのじんじゃ)の主祭神は呉の国から来た工女兄媛(えひめ)という女性神であることから、御神輿(おみこし)の 舁き手には、未婚の男子が選ばれていました。今は若者の数が少なくなって、そういう贅沢は言えないようで、けっこう高齢者が神輿を舁いていました。

※ 掲載した内容は 2015年9月13日時点の内容です。変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。

動画案内(詳細版 約11分)


 
 


 ◆ 【13:48頃】 縫殿(ぬいどの)神社で秋季大祭(奴山放生会)の準備が始まった
【13:48頃】 縫殿(ぬいどの)神社で秋季大祭(奴山放生会)の準備が始まった

 ◆ 縫殿(ぬいどの)神社は日本最初の裁縫の神様
縫殿(ぬいどの)神社は日本最初の裁縫(さいほう)の神様

 縫殿神社秋季大祭(奴山放生会)のスケジュールは下記の通です。

(1)12時30分前後に勝浦浜でお汐井取りが行われ、砂と海藻をとり、お汐井置き場に供える。

(2)14時20分頃に人々が神社に集まってきて、祭りの準備が行われる。

(3)15時頃から祭典(神事)が行われる。

(4)15時30分頃。神幸行列の御下りが神社を出発し、契り(みそぎ)が行われる奴山(ぬやま)川に向かう。

(5)15時50分頃。奴山(ぬやま)川で神輿が川の中に入り清め契り(みそぎ)を行う。

(6)16時頃。神輿が御仮屋(おかりや)に到着し、神事が行われる。

(7)奴山公民館で直会(なおらい)が行われる。

(8)17時頃。神幸行列の“御上り”の開始(区内を通って縫殿(ぬいどの)神社に戻る)

(9)17時16分頃。神輿が縫殿神社に到着し、神事が行われる。

(10)17時30分頃。神輿などを倉庫に納め、祭りはすべて終わる。


 ◆ 神輿(みこし)も用意されている
神輿(みこし)も用意されている
 ◆ 幟(のぼり)もたくさん準備されている
幟(のぼり)もたくさん準備されている

 ◆ お汐井取りの砂と海藻が供えられている
お汐井取りの砂と海藻が供えられている
 ◆ 【14:28頃】 支度が始まった
【14:28頃】 支度が始まった

 ◆ 神輿の担ぎ手は草鞋(わらじ)を履く
神輿の担ぎ手は草鞋(わらじ)を履く
 ◆ 小山市長も来られたようだ
小山市長も来られたようだ

 ◆ 【15:00】 祭典(神事)がはじまった
【15:00】 祭典(神事)がはじまった
◆ 神職は宗像大社と年毛神社から来られたようだ
神職は宗像大社と年毛神社から来られたようだ(2人)

 ◆ 御神霊を神輿(みこし)に遷す(うつす)
御神霊を神輿(みこし)に遷す(うつす)
 ◆ 【15:32頃】 神輿を拝殿から出す
【15:32頃】 神輿を拝殿から出す

 ◆ 【15:33頃】 先頭は幟(のぼり)の一行
【15:33頃】 先頭は幟(のぼり)の一行
 ◆ 石段が急なので大変だ
石段が急なので大変だ
 ◆ 急な石段を神輿が下る ※ ビッグ写真はここ
急な石段を神輿が下る(くだる)

◆ 神輿を担ぐのは昔は未婚の男性だったようだが、今はそんなことは言っておれないようだ ※ ビッグ写真はここ
神輿を担ぐのは昔は未婚の男性だったようだが、今はそんなことは言っておれないようだ

 ◆ 【13:37頃】 石段を下りた所で神輿は台車に載せる
【13:37頃】 石段を下りた所で神輿は台車に載せる
 ◆ 行列の出発
行列の出発

 ◆ 幟(のぼり)を持つのは子供の役目のようだ
幟(のぼり)を持つのは子供の役目のようだ
 ◆ 約30人の行列
約30人の行列

 ◆ 6人の笛吹きもいる
6人の笛吹きもいる

 ◆ 祝儀もたくさんいただく
祝儀もたくさんいただく
 ◆ 子供達も楽しそうだ♪
子供達も楽しそうだ♪

 ◆ 幟(のぼり)の数は約10本
幟(のぼり)の数は約10本
 ◆ 道端には御神燈が立っている
道端には御神燈が立っている
 ◆ 奴山地区の世帯数は約55世帯、人口約293人
奴山地区の世帯数は約55世帯、人口約293人

 ◆ 県道528号線を横切って奴山川に向かう
県道528号線を横切って奴山川に向かう

 ◆ 太鼓と神輿(みこし)
太鼓と神輿(みこし)

 ◆ 「奴山放生会はいつも雨」と言われているようだが、今日は快晴の良い天気だ ※ ビッグ写真はここ
「奴山放生会はいつも雨」と言われているようだが、今日は快晴の良い天気だ

 ◆ 稲穂の実った田んぼの中の道をすすむ
稲穂の実った田んぼの中の道をすすむ

 ◆ 青や赤の幟(のぼり)が華やかだ
青や赤の幟(のぼり)が華やかだ
 ◆ 神社から約600mの位置にある奴山川
神社から約600mの位置にある奴山川

 ◆ 【15:49頃】 奴山(ぬやま)川に到着 ※ 場所はここ (中心の”+”付近)
【15:49頃】 奴山(ぬやま)川に到着

 ◆ 奴山(ぬやま)川に入りお清めを行う
奴山(ぬやま)川に入りお清めを行う

 ◆ 【15:50頃】 右回りに一周して川から上がる ※ ビッグ写真はここ
【15:50頃】 右回りに一周して川から上がる

 ◆ 禊(みそぎ)を終えて川から上がる(あがる)
禊(みそぎ)を終えて川から上がる(あがる)

 ◆ 神幸行列は来た道とは違う道を通り公民館の前の御仮屋(おかりや)に向かう ※ ビッグ写真はここ
神幸行列は来た道とは違う道を通り公民館の前の御仮屋(おかりや)に向かう

 ◆ 今日は天気が良いので清々しい(すがすがしい)
今日は天気が良いので清々しい(すがすがしい)

 ◆ 台車の神輿は担がなくてよいので楽ちんで良い
台車の神輿は担がなくてよいので楽ちんで良い

 ◆ 年毛神社(としもじんじゃ)の宮司さんは杖をついているので歩くのはきつそうだ
年毛神社(としもじんじゃ)の宮司さんは杖をついているので歩くのはきつそうだ


 ◆ 【15:59頃】 御仮屋(おかりや)に到着
【15:59頃】 御仮屋(おかりや)に到着

 ◆ 【16:04頃】 御仮屋(おかりや)で神事が行われる
【16:04頃】 御仮屋(おかりや)で神事が行われる

 ◆ 縫殿神社秋季大祭(奴山放生会)は五穀豊穣・家内安全を祈願する行事
縫殿神社秋季大祭(奴山放生会)は五穀豊穣・家内安全を祈願する行事

 ◆ 「五穀豊穣」と「万民和楽」の幟(のぼり)
「五穀豊穣」と「万民和楽」の幟(のぼり)

 ◆ 奴山(ぬやま)公民館
奴山(ぬやま)公民館
 ◆ 【16:24頃】 公民館で直会(なおらい)が行われる
【16:24頃】 公民館で直会(なおらい)が行われる



 ◆ 【17:03頃】 神幸行列の“御上り”の開始
【17:03頃】 神幸行列の“御上り”の開始
 ◆ 区内を通って縫殿(ぬいどの)神社に戻る
奴山地区の区内を通って縫殿(ぬいどの)神社に戻る

 ◆ 子供が少なくなったようだ
子供が少なくなったようだ
 ◆ ご祝儀をいただく
ご祝儀をいただく

 ◆ 奴山(ぬやま)地区は歴史が古い集落なので道が狭いようだ
奴山(ぬやま)地区は歴史が古い集落なので道が狭いようだ

 ◆ 神様に祈る
神様に祈る

 ◆ 最後の坂道(もうすぐ神社の石段下に到着する)
最後の坂道(もうすぐ神社の石段下に到着する)

 ◆ 神輿(みこし)を台車から下ろす
神輿(みこし)を台車から下ろす
 ◆ 石段を元気に上る子供達
石段を元気に上る子供達

 ◆ 太鼓が到着
太鼓が到着
 ◆ 神輿(みこし)
神輿(みこし)

 ◆ 神輿(みこし)が戻ってきた ※ ビッグ写真はここ
神輿(みこし)が戻ってきた

 ◆ 【17:16頃】 神輿が縫殿神社の社殿に到着した
【17:16頃】 神輿が縫殿神社の社殿に到着した

 ◆ 拝殿に神輿(みこし)を据える
拝殿に神輿(みこし)を据える

 ◆ 神輿(みこし)の垂れ幕を外す
神輿(みこし)の垂れ幕を外す

 ◆ 【17:19頃】 御神霊に神輿から本殿にお遷しする 神事が始まった
【17:19頃】  御神霊に神輿から本殿にお遷しする 神事が始まった

 ◆ 小道具も解体する
小道具も解体する

 ◆ 子供達はお菓子をもらって嬉しそうだ!
子供達はお菓子をもらって嬉しそうだ!
 ◆ 神輿(みこし)を出して納める
神輿(みこし)を出して納める

 ◆ 神輿(みこし)を倉庫に納める
神輿(みこし)を倉庫に納める
 ◆ 太鼓などの小道具も納める
太鼓などの小道具も納める

 ◆ 戸締りをして完了
戸締りをして完了
◆ 【17:30頃】 神社も戸締りをして祭りはすべて終わる
【17:30頃】 神社も戸締りをして祭りはすべて終わる

 ◆ 縫殿神社の駐車場
縫殿神社の駐車場
 ◆ 動画案内(詳細版 約11分)
縫殿神社秋季大祭(奴山放生会)の動画案内


 ● 掲載している内容は2015年時点の内容で、変わるおそれがあります。自己責任でご利用ください。



縫殿神社トップへ戻る


■■■■■ 津屋崎関連のページ ■■■■■ 

津屋崎
津屋崎祇園山笠
津屋崎金刀比羅神社御神幸祭
大峰山自然公園(東郷神社)
楯崎神社と親子灯台
福津のくぐり岩
恋の浦海岸
豊山神社御神幸祭
白石浜・勝浦浜
あんずの里運動公園
静御前の墓
新原・奴山古墳群
津屋崎古墳群今川遺跡
津屋崎古墳群
・ 縫殿神社






[ 福津市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県福津市 特産品 返礼品 ]





《宗像地域周辺》
…花の名所

この周辺の宿を探す


波津ゆうれい坂海蔵寺成田山不動寺高倉神社鐘崎織幡神社地ノ島さつき松原承福寺・宗像氏貞の墓 今門のサルスベリ(百日紅) 浄光寺のフジ道の駅むなかた依岳神社の大イチョウ孔大寺の大イチョウ山田増福院神湊筑前大島中津宮七夕まつり 宗像大社みあれ祭前夜祭花火大会宗像大社みあれ祭海の道むなかた館 鎮国寺鎮国寺紫灯大護摩供赤間宿跡赤間宿まつり八所宮八所宮秋季例大祭正助ふるさと村グローバルアリーナザビエル教会の旧聖堂原町唐津街道(★九州大道芸まつりin宗像)光岡八幡宮宗像ユリックス日の里団地JR風景(日の里近く)田熊山笠むなかたみんなの山笠宗生寺と馬頭観音許斐山太閤水と殿ん屋敷八並不動尊大祭八並の庚申堂畦町 ほたるの里内殿の日吉神社舎利蔵自然林上西郷弾薬庫跡なまず神社となまずの郷神興神社久末総合公園 ・縫殿神社新原・奴山古墳群津屋崎古墳群今川遺跡 あんずの里静御前の墓白石浜・勝浦浜恋の浦 大峰山自然公園(東郷神社)楯崎神社と親子灯台福津のくぐり岩津屋崎津屋崎祇園山笠金刀比羅神社の御神幸祭豊山神社御神幸祭西鉄宮地岳線福間海岸福間浦玉せり福津市花火大会サンピア福岡諏訪神社JR福間駅 宮地嶽神社 宮地嶽神社(民家村)宮地嶽神社秋季大祭大注連祭長谷寺手光波切不動古墳旦ノ原井戸・飯盛山上大森古墳清瀧清滝水路 興山園医王寺唐津街道青柳宿五所八幡宮人丸神社千年家独鈷寺六所神社梅岳寺薬王寺温泉 脇田温泉竹原古墳

北九州市周辺 筑豊周辺 福岡市周辺











 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

縫殿神社 周辺マップ(マピオン) 地図の中央 '+' あたりが「縫殿神社」の位置です。
福津市の公式ホームページ
福津市商工会のホームページ
  *インフォメーション
  ■福津市役所       0940-42-1111(代表)
  ■福津市津屋崎庁舎    0940-52-1234(代表)
  ■福津市観光協会     0940-42-9988
  ■福津市商工会津屋崎支所 0940-52-0819
  *アクセス
  ■JR福間駅より車で約20分。国道495号線沿い
  ■JR福間駅前より西鉄バス1-2番(勝浦浜経由・東郷駅前行き)に乗り「奴山口」バス停下車、徒歩約10〜15分
 [ 地図情報 ]

縫殿神社トップへ戻る
宗像探検メニューへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2015 915
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040242-08410101
Counter