| 所在地 | 区 | 名所旧跡(観光地)名 | 概   要 | 
| ◆ 山口県 | 
| 下関市 | ◎ | 下 関 | 本州最西端の都市である下関市は壇ノ浦の合戦や討幕運動などの地 | 
| ◆ 福岡県    地域別観光マップ → │北九州│筑豊│宗像│福岡│
糸島│
秋月│朝倉│久留米│筑後│ | 
| 北九州市 | ◎ | レトロの街・門司港 | レトロの建物がたくさんある門司港 | 
| 北九州市 | ○ | 小倉城 | 小倉中心地から近いところに南蛮造りの天守閣 | 
| 北九州市 | ○ | リバーウォーク北九州 | 紫川河畔にできた新名所で若者に人気の商業複合施設 | 
| 北九州市 | ◎ | カルスト台地・平尾台 | 日本でも有数のカルスト台地 | 
| 北九州市 | ◎ | スペースワールド | 宇宙をテーマにしたレジャー施設スペースワールド | 
| 宗像市 | ◎ | 宗像大社 | 古くから海上安全・航海の守護神として知られる九州屈指の古社 | 
| 福津市(旧:津屋崎町) | ◎ | 宮地嶽神社 | 古くから開運、商売繁昌の神様。関西以西では最高の参拝者を誇る | 
| 宗像市(旧:玄海町) | ○ | 鎮国寺 | 弘法大師が最初に造られた真言宗最初の寺院 | 
| 宮若市(旧:若宮町) | ○ | 脇田温泉 | 犬鳴川の渓流沿いに6軒の宿 | 
| 赤村 | ○ | 源じいの森 | 研修施設やキャンプ場などあり自然の中でいろいろ遊べる。温泉もある | 
| 添田町 | ○ | 英彦山 | 古来より神聖な山として信仰を集めてきた日本三大修験の山のひとつ | 
| 東峰村 | ○ | 小石原 | 東峰村小石原は400年の歴史をもつ小石原焼きの里 | 
| 福岡市 | ○ | 志賀島 | 金印の出土した島は美しく鮮やかな海辺のリゾート地 | 
| 福岡市 | ○ | 海の中道海浜公園 | 540万平米という広大な国営公園 | 
| 福岡市 | ○ | マリンワールド海の中道 | パノラマ大水槽があり、イルカやアシカのショーもある | 
| 福岡市 | ○ | 香椎宮 | 仲哀天皇と神功皇后を祀っている本朝四所の一つである宮 | 
| 福岡市 | ○ | 筥崎宮 | 宇佐八幡、石清水八幡宮とともに日本三大八幡のひとつ | 
| 福岡市 | ○ | 櫛田神社 | 博多の鎮守神として崇敬をあつめてきた神社 | 
| 福岡市 | ◎ | キャナルシティ | 運河沿いにある斬新なデザインの複合商業施設です | 
| 福岡市 | ◎ | 中洲 | 福岡一の歓楽街。最近は若い女性の姿も多く見かける | 
| 福岡市 | ○ | 天神 | 福岡一の繁華街でデパートも3店。専門店は多数ある | 
| 福岡市 | ○ | 西公園 | 福岡市一番の桜の名所 | 
| 福岡市 | ◎ | 大濠公園 | 中国の西湖をモデルに造られた水の公園は市民の憩の場 | 
| 福岡市 | ○ | 百道浜 | 近代的なビルが建ち並ぶ「ももち地区」は注目のデート&ドライブスポット | 
| 福岡市 | ○ | マリノアシティ福岡 | 4つの大型専門店の複合による新しい海辺の都市空間 | 
| 宇美町 | ○ | 宇美八幡宮 | 神功皇后が後の応神(おうじん)天皇を産んだ場所 | 
| 糸島市(旧:志摩町) | ◎ | 芥屋大門(けやおおと) | 日本最大の玄武岩洞(国の天然記念物) | 
| 糸島市(旧:志摩町) | ○ | 桜井神社 | 三重県の伊勢皇大神宮を模した神社 | 
| 糸島市(旧:志摩町) | ○ | 筑前二見ケ浦 | 夕日の二見ケ浦として有名である。玄界灘に沈む落日はとても美しい | 
| 糸島市(旧:前原市) | ○ | 伊都国歴史博物館 | 古代伊都国の栄華を物語る数多くの考古資料などがある | 
| 糸島市(旧:前原市) | ◎ | 雷山千如寺 | 高さ4.6mの本尊の十一面千手千眼観音像は国宝。紅葉の名所でもある | 
| 太宰府市 | ◎ | 太宰府天満宮 | 菅原道真を祀る天満宮の総本山。学問の神様として参拝者が絶えない | 
| 筑紫野市 | ○ | 二日市温泉 | 1300年以上の歴史を持つ、風情あふれる温泉 | 
| 朝倉市 | ◎ | 秋月城跡 | 紅葉のきれいな城跡と桜の名所「杉の馬場」 | 
| 朝倉市 | ◎ | 原鶴温泉 | 筑後川の中流に湧く温泉街は県内一の温泉郷 | 
| うきは市 | ○ | 筑後川温泉 | 筑後川に鵜飼舟や屋形舟を浮かべ風流な川遊びが楽しめる | 
| 朝倉市 | ○ | 三連水車 | 全国的にもめずらしい三連水車は今も現役で水をくみ上げる | 
| うきは市 | ○ | 白壁土蔵の吉井町 | 江戸時代に宿場町として栄えた町並みがよく残っている | 
| 久留米市 | ○ | 北野コスモス街道 | 陣屋川の堤防沿い4キロにわたって約50万本のコスモスが咲く | 
| 久留米市 | ○ | 草野歴史資料館 | 豊後街道の宿場町として栄えた草野地区は「伝統的町並み保存地区」 | 
| 久留米市 | ○ | 善導寺 | 浄土宗の七大本山の一つ。広大な境内には江戸期建立の諸堂が建つ | 
| 久留米市 | ○ | 柳坂曽根のハゼ並木 | ハゼの老木が200本ばかりあり、11月後半の紅葉はみごと | 
| 久留米市 | ○ | 久留米森林つつじ公園 | つつじは久留米の特産品の一つであり園内には6万株のつつじがある | 
| 久留米市 | ○ | 高良大社 | かつては九州一の総社とも称されていた。社殿は九州最大の神社建築 | 
| 久留米市 | ○ | 石橋文化センター | 市街地にありながら落ち着ける場所。美術館や日本庭園などがある | 
| 久留米市 | ○ | 久留米城跡 | 藩政時代は有馬氏の居城であった城跡 | 
| 星野村 | ○ | 星野村 | 「星と文化の里」をテーマにまちづくり、棚田のある山村 | 
| 黒木町 | ○ | 霊巌寺 | 日本三大奇岩のある霊巌寺。周辺はキャンプ場などある「きのこ村」 | 
| 黒木町 | ○ | 黒木の大ふじ | 素盞鳴(すさのう)神社の境内に樹齢600年の大ふじ | 
| 八女市 | ○ | 八女 | 白壁の町並は「国の重要伝統的建造物群保存地区」 | 
| 筑後市 | ○ | 船小屋温泉 | 矢部川の右岸に湧く温泉。旅館・ホテルが約10軒 | 
| 瀬高町 | ○ | 清水寺 | 9世紀に最澄が建立した寺。名勝と言われている本坊庭園がある | 
| 大川市 | ○ | 大川 | 家具の町として有名な大川は作曲家「古賀政男」の故郷 | 
| 柳川市 | ◎ | 柳川 | 水郷「柳川」はドンコ舟で川下りが楽しめる。北原白秋の古里 | 
| 大牟田市 | ○ | 大牟田 | 炭鉱で栄えた町には今も縦坑のやぐらや煙突などの遺構が残っている | 
| 
| ◆1万円以下でお得な温泉旅館が満載!◆
 
 | 
 | ◆ レンタカー料金比較!簡単予約サイト ◆
 
 |  | 
| ◆ 佐賀県    地域別観光マップ → │佐賀市周辺│唐津・呼子周辺│嬉野・武雄周辺│ | 
| 基山町 | ◎ | 大興善寺 | 全国的にはつつじ寺として有名であり、5月の連休頃が見頃 | 
| 神埼市 | ○ | 吉野ケ里遺跡 | 原始的な国家が形成された頃の遺跡で学術的価値が高い | 
| 神埼市 | ◎ | 九年庵 | 毎年紅葉が最も美しい9日間のみ開園される | 
| 佐賀市富士町 | ◎ | 古湯温泉 | 千数百年の歴史を持つ山あいの静かな温泉地 | 
| 佐賀市 | ○ | 佐賀 | 佐賀鍋島藩36万石の城下町。大隈重信などの偉人を輩出した町 | 
| 小城市 | ○ | 小城 | 滝と名水と花と温泉の町小城。小城公園は桜の名所 | 
| 多久市 | ○ | 多久 | 日本一壮麗と言われている「多久聖廟」のある多久は落ち着いた町 | 
| 唐津市 | ◎ | 唐津 | 大陸へ渡る港町として栄えた唐津は虹の松原などの美しい自然も残る | 
| 唐津市 | ○ | 鏡山 | 唐津市東部にある鏡山は市民の憩の場。虹の松原などの展望が良い | 
| 唐津市呼子町 | ○ | 呼子と七ツ釜 | 美しいリアス式海岸のある「呼子」は朝市で有名である | 
| 唐津市鎮西町 | ○ | 名護屋城跡と波戸岬 | 秀吉が5ヶ月で造った城跡と海中展望塔と灯台のある波戸岬 | 
| 唐津市相知町 | ○ | 見帰りの滝 | 落差100m佐賀県内最大の滝であり「日本の滝百選」のひとつ | 
| 唐津市相知町 | ○ | 佐里温泉 | ピラミッド型の建物が特徴的な佐里温泉。周辺はお花畑 | 
| 伊万里市 | ○ | 伊万里 | 海外でもオールド・イマリとして有名な焼き物の里 | 
| 武雄市 | ○ | 黒髪山 | 古来、山伏たちが修行した霊山。奇岩、巨岩がそびえる特異な景観 | 
| 武雄市 | ◎ | 武雄温泉 | 1200年以上前から知られている名湯の武雄温泉 | 
| 有田町 | ◎ | 有田 | 柿右衛門で有名な焼き物の里。国の「重要伝統的建造物群保存地区」 | 
| 嬉野市 | ◎ | 嬉野温泉 | 長崎街道の宿場町として栄えた嬉野は九州でも有数の温泉地 | 
| 鹿島市 | ◎ | 祐徳稲荷 | 京都の清水寺そっくりの舞台を持つ祐徳稲荷神社 | 
| 太良町 | ○ | カニの太良町 | 有明海に面した太良町は「みかんとカニの町」である | 
| ◆ 長崎県    地域別観光マップ → │長崎市周辺│平戸・佐世保周辺│島原半島│壱岐│対馬│ | 
| 平戸市 | ◎ | 平戸 | 日本初の南蛮貿易の舞台となった平戸は当時の面影を今も残す | 
| 平戸市生月町 | ○ | 生月島 | 海と緑にかこまれた大自然がいっぱいの島はキリシタン殉教の島 | 
| 鹿町町 | ○ | 長串山公園 | 春にはツツジが咲き、北九十九島の眺めはすばらしい | 
| 佐世保市 | ○ | 本土最西端の地 | 九州本土の最西端の地にはシンボル塔があり、近くに教会もある | 
| 鹿町町他 | ○ | 北九十九島 | 平戸に近い総延長約25キロの美しいリアス式海岸 | 
| 佐世保市他 | ◎ | 南九十九島 | 佐世保市に近い女性的なリアス式海岸には208の島々が点在する | 
| 佐世保市 | ○ | 佐世保 | 東洋一の軍港として発展してきた佐世保は長崎県北部の中心地 | 
| 佐世保市 | ◎ | ハウステンボス | 総面積152万平方に博物館や劇場などアメニティ施設が並ぶ新市街地 | 
| 川棚町 | ○ | 大崎半島 | 海水浴場や温泉があり半島まるごとが自然公園 | 
| 大村市 | ○ | 大村 | 波静かな大村湾に面した大村市。城跡である大村公園は花の名所 | 
| 長崎市 | ◎ | 長崎市 | 異国情緒あふれる街長崎はエキゾチックな街である | 
| 長崎市外海町 | ○ | 外海町 | キリスト教の香りが色濃く残る風光明媚な町 | 
| 長崎市野母崎町 | ○ | 野母崎 | 長崎の奥座敷野母崎には海と自然のリゾートがいっぱい | 
| 島原市 | ○ | 島原市 | 松平氏7万石の城下町であった島原には天守閣や武家屋敷が残る | 
| 雲仙市小浜町 | ◎ | 雲仙温泉 | 日本初の国立公園に指定された温泉保養地で山の温泉地 | 
| 雲仙市小浜町 | ◎ | 小浜温泉 | 夕日が沈む美しさは定評がある海の温泉地 | 
| 南島原市 | ○ | 原城跡 | 島原の乱の一揆軍がたてこもり、3万7千人は悲惨な最期を遂げた | 
| 壱岐島 | ○ | 壱岐 | 豊かな自然にいだかれた地上の楽園といわれている島 | 
| 対馬島 | ○ | 対馬 | 古来より大陸との中継地として重要な役割をはたした島は自然がいっぱい | 
| 五島 | ○ | 五島リンク集 | 《リンク集》5つの島を中心に大小140ばかりの島がつらなる列島 | 
| ◆ 熊本県    地域別観光マップ → │熊本北部│熊本中部│阿蘇│天草│熊本南部│日田周辺│ | 
| 山鹿市 | ◎ | 山鹿温泉 | 平安時代からの古い歴史を持つ温泉街。8月の山鹿燈篭まつりには有名 | 
| 玉名市 | ◎ | 玉名温泉 | 約1200年前に炭焼小五郎が発見したという伝説のある温泉地 | 
| 菊池市 | ○ | 菊池温泉 | 熊本の奥座敷として約40軒の旅館・ホテルが立ち並ぶ | 
| 菊池市 | ◎ | 菊池渓谷 | 6.7Kmの渓谷は四季を通じてすばらしい景観を見せてくれる | 
| 阿蘇 | ◎ | 阿蘇 | 九州のシンボルである阿蘇は世界一のカルデラ。温泉と雄大な大自然 | 
| 南小国町 | ◎ | 黒川温泉 | 今では全国的にその名を知られる観光温泉になっている | 
| 小国町 | ◎ | 杖立温泉 | 熊本県と大分県の県境の杖立川の渓谷沿いに湧く温泉 | 
| 小国町 | ○ | 小国町 | 「木の復権を通して人間回復をめざす町づくり」をめざしている町 | 
| 山都町(旧:蘇陽町) | ○ | 蘇陽峡 | 高千穂渓谷の上流に位置する渓谷。秋の紅葉の時期は特別きれい | 
| 熊本市他 | ○ | 金峰山周辺 | 宮本武蔵が「五輪之書」を書いた霊巌洞や夏目漱石の旅の跡 | 
| 熊本市 | ◎ | 熊本市 | 細川54万石の城下町で、熊本城や水前寺公園など見所も多い | 
| 熊本市 | ○ | 大慈禅寺 | 古くから九州の曹洞宗の本山として名をはせてきた名刹 | 
| 八代市泉町(旧:泉村) | ○ | 五家荘 | 平家落人伝説の残る九州中央山地の奥深い山間に点在する集落 | 
| 五木村 | ○ | 五木 | 「五木の子守唄」で有名な五木村。子守唄公園には温泉センターがある | 
| 人吉市 | ◎ | 人吉 | 九州の小京都と呼ばれる人吉は球磨川下りと温泉の町である | 
| 八代市 | ○ | 日奈久温泉 | 不知火海(八代海)に面した温泉地で8月には不知火が現れる | 
| 水俣市 | ○ | 湯ノ児温泉 | 洞窟風呂やほら穴風呂、展望風呂など凝った露天風呂がある | 
| 球磨村 | ○ | 球泉洞 | 九州一の規模を誇る鍾乳洞。森林館では樹木や森林の営みを紹介 | 
| 宇城市(旧:三角町) | ○ | 三角西港 | 明治時代に築港された三角西港、明治の町並みが残っている | 
| 天草 | ○ | 天草五橋 | 1966年に架設された天草パールラインに架かる橋 | 
| 上天草市大矢野町 | ○ | 天草四郎メモリアルホール | 島原の乱で農民側の盟主として幕府軍と戦った天草四郎記念館 | 
| 上天草市松島町 | ○ | 松島温泉郷 | 天草松島を一望できる風向明媚な場所にある温泉 | 
| 天草市天草町 | ○ | 下田温泉 | 天草灘にのぞむ天草第一の温泉地 | 
| 天草市天草町 | ○ | 大江天主堂 | 丘の上に建つロマネスク様式の白亜の天主堂 | 
| 天草市(旧:牛深市) | ○ | 牛深 | ハイヤ節発祥の港町で早朝の漁港は活気があふれる | 
| 
| ◆ 24時間・当日予約OK!割引あり ◆
 
 | ◆ 「赤い風船」でおなじみの日本旅行 ◆
 
 | ◆ おトクに簡単見積り&予約が可能♪ ◆
 
 |  | 
| ◆ 大分県    地域別観光マップ → │中津・耶馬溪│国東半島│別府│日田周辺│くじゅう│竹田│大分南部│ | 
| 中津市本耶馬溪町 | ◎ | 青の洞門 | 禅海さんがノミとツチだけで30年かかって掘った素堀のトンネル | 
| 中津市本耶馬溪町 | ○ | 羅漢寺 | 全国羅漢寺の総本山で延元2年(1337)創建 | 
| 中津市耶馬溪町 | ○ | 深耶馬溪 | 耶馬溪の中でも一番の景勝地である「一目八景」がある | 
| 日田市 | ○ | 日田市 | 江戸時代には天領地として栄えた日田には古い町並みが今も残る | 
| 日田市天ヶ瀬町 | ◎ | 天ヶ瀬温泉 | 玖珠川沿いに約20軒のホテル、旅館が建ち並ぶ | 
| 宇佐市 | ◎ | 宇佐神宮 | 725年の創建と伝えられる豊前一宮で全国4万の八幡宮の総社 | 
| 国東市安岐町 | ◎ | 両子寺 | 養老2年(718)に仁聞菩薩が開き六郷満山の総持院として栄えた古刹 | 
| 豊後高田市 | ◎ | 富貴寺 | 日本三大阿弥陀堂に数えられている阿弥陀堂は国宝である | 
| 豊後高田市 | ◎ | 真木大堂 | かつては六郷満山最大で七堂伽藍を備えた寺だった | 
| 豊後高田市 | ◎ | 熊野磨崖仏 | 国東を代表する見事な磨崖仏で国重要文化財となっている | 
| 杵築市 | ◎ | 杵築 | 坂道と武家屋敷など消えかけた日本の城下町の面影がよく残っている | 
| 日出町 | ○ | 日出町 | 「城下カレイ」で有名な日出には日出城跡や藩校であった至道館が残る | 
| 日出町 | ◎ | ハーモニーランド | キティちゃんなどのサンリオのキャラクターをテーマにしたテーマパーク | 
| 別府市 | ◎ | 別府 | 世界でも有名な温泉地で「別府八湯」といわれる8つの泉源がある | 
| 大分市周辺 | ◎ | 大分市周辺 | 県庁所在地の街には古い歴史の香りが残り街角に彫刻が並ぶ街 | 
| 大分市(旧・佐賀関町) | ○ | 佐賀関 | 四国に一番近い九州の岬。近辺の魚は関サバ、関アジの名で有名 | 
| 由布市(旧:湯布院町) | ◎ | 湯布院 | 九州の軽井沢と呼ばれ、今や若い女性のあこがれの地となっている | 
| 由布市(旧:湯布院町) | ○ | 湯平温泉 | 石畳の道の両脇に約40軒の湯治向きの旅館が建ち並ぶ | 
| 九重町 | ○ | 宝泉寺温泉 | 町田川沿い最大の温泉地「宝泉寺温泉」 | 
| 九重町 | ○ | 筋湯温泉 | 涌蓋山の南東麓の標高1000mの山峡に湧く九重最大の温泉郷 | 
| 九重町 | ○ | 長者原温泉 | 飯田高原の中心地にあり登山基地となっている | 
| 九重町 | ◎ | 九重夢大吊橋 | 高さ173m、長さ390mある日本一の人道大吊橋 | 
| 竹田市直入町 | ○ | 長湯温泉 | 久住東麓最大の温泉地で十数軒の旅館と民宿がある | 
| 竹田市 | ○ | 竹田 | 城下町として栄えた竹田は、風光明媚な自然に囲まれた落着いた町 | 
| 竹田市他 | ○ | 竹田周辺の橋 | 河川や井路にかかる橋など竹田周辺には約100ヵ所程度の橋がある | 
| 豊後大野市緒方町 | ○ | 緒方町 | 日本の滝百選に選ばれた原尻の滝があり、日本の農村の原風景が残る | 
| 豊後大野市朝地町 | ○ | 朝地町 | 日本最大級の普光寺磨崖仏や紅葉の名所用作(ゆうじゃく)公園がある | 
| 豊後大野市犬飼町 | ○ | 犬飼石仏 | 岩壁に彫られている高さ4m弱の石仏は鎌倉時代後期の製作 | 
| 豊後大野市三重町 | ○ | 菅尾磨崖仏 | 平安時代後期の作といわれており、欠損のないきれいな石仏 | 
| 臼杵市 | ○ | 臼杵石仏 | 日本一の石仏群が約4群60数体あり、すべて国の重文である | 
| 津久見市 | ○ | 津久見 | みかんとセメントの街として有名であり、大友宗麟の墓などある | 
| 佐伯市 | ○ | 佐伯 | 大分県南部の中核都市であり、国木田独歩も一時期住んでいた | 
| 佐伯市鶴見 | ○ | 鶴御崎 | 九州最東端であり美しい海と自然が残っている半島である | 
| 佐伯市蒲江 | ○ | 蒲江 | 大分県の最南部に位置し県立のマリンカルチャーセンターがある | 
| ◆ 宮崎県    地域別観光マップ → │高千穂・日向│宮崎・日南│えびの・霧島│ | 
| 延岡市 | ○ | 須美江家族旅行村 | 海水浴場を中心にキャンプ場やスポーツ施設等を備えたリゾート地である | 
| 高千穂町 | ◎ | 高千穂 | 天孫降臨の神話や伝説が息づく山里 | 
| 日之影町他 | ○ | 日之影町周辺の橋 | 橋と緑と渓谷の町・日之影町や隣りの延岡市北方町にはいろいろな橋がある | 
| 日向市 | ○ | 妙国寺 | 簡素な中にも雅趣をたたえた名園は国指定の名勝庭園になっている | 
| 日向市 | ○ | 日向岬 | 水路が細長く切れ込んでいる「馬ヶ背」は絶景 | 
| 日向市 | ○ | 美々津 | 江戸時代の建物が残り「重要伝統的建造物群保存地区」になっている | 
| 椎葉村 | ○ | 椎葉 | 九州山地の中央部の山ひだ深く平家の落人伝説を秘めた地 | 
| 西都市 | ○ | 西都原古墳群 | 5〜6世紀に造られた大小300余りの古墳が点在する | 
| 綾町 | ◎ | 綾(あや) | 宮崎の奥座敷「綾」は九州中央山地国定公園で日本一の照葉樹林がある | 
| 宮崎市 | ◎ | シーガイア | 国内最大級のリゾートシティ
(オーシャンドームは休業中) | 
| 宮崎市 | ○ | 平和台公園 | 市街北西部の高台にある花と緑豊かな公園。たくさんの埴輪もある | 
| 宮崎市 | ○ | 宮崎神宮 | 地元では「神武さま」と呼ばれている宮崎神宮 | 
| 宮崎市 | ○ | こどものくに | 園内には観覧車やゴーカート、ジェットコースターなどの遊具がたくさん | 
| 宮崎市 | ◎ | 青島 | 宮崎一の観光地で亜熱帯植物が茂り周辺は鬼の洗濯岩となっている | 
| 宮崎市 | ◎ | 掘切峠 | 眼下に鬼の洗濯岩のある日南海岸屈指の景勝地 | 
| 日南市 | ○ | サンメッセ日南 | モアイ岬の高台に完全復刻された7体のモアイ像が立つ | 
| 日南市 | ◎ | 鵜戸神宮 | 岩をくりぬいたような洞窟の中に建てられた優美な神社 | 
| 日南市 | ◎ | 飫肥(おび) | 昔ながらの本瓦に漆喰の壁をもつ商家造りの建物が並ぶ | 
| 北郷町 | ○ | 北郷温泉 | 山間にある温泉は美人湯で有名 | 
| 都城市 | ○ | 都城 | 広大な盆地の中にあり観光名所は「滝と桜と牧場と歴史散歩」である | 
| 串間市 | ◎ | 都井岬 | 野生の馬が生息しており白亜の燈台がある | 
| 小林市 | ○ | 生駒高原 | 霧島山のすそ野にあたり、雄大な展望と咲き乱れる季節の花で有名 | 
| えびの市 | ○ | えびの市 | 宮崎県一の温泉街のある
(京町温泉、吉田温泉 ) | 
| えびの市 | ◎ | えびの高原 | 四季折々の自然がすばらしい標高1200mの高原 | 
| 都城市 | ○ | 高千穂牧場 | 総面積35ha、緑がいっぱいの高千穂牧場 | 
| ◆ 鹿児島県    地域別観光マップ → │北薩│霧島│薩摩半島│鹿児島市│指宿│大隅半島│ | 
| 霧島市(旧:霧島町) | ○ | 霧島の山々 | 月のクレータを思わせる霧島の山々は登山家の憧れの山 | 
| 霧島市(旧:霧島町) | ○ | 高千穂河原 | 天孫降臨の神々が山頂に降りた古宮址ともいわれている | 
| 霧島市(旧:霧島町) | ◎ | 霧島神宮 | 天孫降臨の神話のニニギノミコトを祀っている霧島神宮で6世紀の創建 | 
| 霧島市(旧:牧園町) | ○ | 丸尾温泉 | 霧島最大の温泉郷でスナックなどの温泉街もある | 
| 霧島市(旧:牧園町) | ○ | 霧島高原まほろばの里 | 霧島の自然の中で一日楽しめる | 
| 霧島市(旧:牧園町)他 | ○ | 新川温泉郷 | 霧島南西部の天降川(あもりがわ)沿いに、ひなびた温泉地が点在する | 
| 出水市 | ○ | いずみのツル | 越冬のためにシベリアや中国東北部から約1万羽近いツルが飛来する | 
| 大口市 | ◎ | 曽木の滝 | 東洋のナイアガラと言われる曽木の滝 | 
| 薩摩川内市樋脇町 | ○ | 市比野温泉 | 「鹿児島の奥座敷」と言われる温泉郷 | 
| 日置市 | ○ | 湯之元温泉 | かつては薩摩藩直営の温泉であった由緒ある温泉地 | 
| 鹿児島市 | ◎ | 鹿児島市 | 島津氏77万石の城下町として栄えた鹿児島市は東洋のナポリと言われる | 
| 南さつま市加世田 | ○ | 吹上浜 | 日本三大砂丘に数えられている大砂丘 | 
| 南九州市知覧町 | ◎ | 知覧 | 昔ながらの生け垣と石垣が残っている武家屋敷群と知覧特攻平和会館 | 
| 指宿市 | ◎ | 指宿 | 薩摩半島の先端にあたる指宿。年間を通じて温暖なところで温泉も湧く | 
| 南さつま市坊津町 | ○ | 坊津(ぼうのつ) | 昔は遣唐使船の往来のあった坊津は薩摩藩の密貿易の基地であった | 
| 加治木町 | ○ | 龍門滝 | 高さ46mの県下有数の名瀑で「日本の滝百選」のひとつ | 
| 鹿児島市他 | ◎ | 桜島 | 錦江湾に浮かぶ桜島は噴煙を上げている活火山である | 
| 鹿児島市 | ○ | 古里温泉 | 桜島南岸で錦江湾に望む海の温泉。林芙美子の文学碑がある | 
| 垂水市 | ○ | 海潟温泉 | 桜島や江之島を眼前に望む風光明媚な温泉郷で旅館が5軒ある | 
| 鹿屋市 | ○ | 霧島ヶ丘公園 | 鹿屋市西部の丘陵にある広大なレジャーパーク | 
| 肝付町(旧:内之浦町) | ○ | 宇宙空間観測所 | ロケット打ち上げなど行う文部省宇宙科学研究所の附属の研究施設 | 
| 南大隅町 | ◎ | 佐多岬 | 九州最南端の佐多岬。眼下には日本最古の灯台が純白に輝く | 
| 南西諸島 | ○ | 南西諸島 | 《リンク集》鹿児島県と沖縄県の島々の紹介 | 
| ◆ 沖縄県 | 
| 南西諸島 | ○ | 南西諸島 | 《リンク集》鹿児島県と沖縄県の島々の紹介 | 
|  |  |  |  | 
|  
   
 |