| 
|  |  佐賀県三養基郡基山町大字園部3628 |   < 佐賀市周辺マップ >  < 福岡市周辺マップ >  < 九州観光案内メニュー >  < メインメニュー >  
 
 
 
| 
 |  | 
 | 
 ◆◆◆◆◆ 大興善寺(だいこうぜんじ) ◆◆◆◆◆
 
  天台宗別格本山の大興善寺は奈良時代の養老元年(717)行基菩薩が、この地に草庵を結び、十一面
観音菩薩を安置されたことが始まりです。
 本尊は行基の作と伝えられる十一面観音立像で、12年に一度の午年にのみ御開帳される秘仏です。
火災除や厄除、交通安全、家内安全など諸願成就の寺として著名なようです。
 なお、大興善寺は九州三十三観音霊場4番札所、九州四十九院薬師霊場第49番札所になっています。
 
 
 | 
 |  | 
 |  
 
 
 ◆ 大興善寺の満開のつつじ(1目1万本にて) ※7分咲き  2007/04/25 撮影
 
  
 
 
 
| ◆ 長い石段を登ったところにある大興善寺 
  
 | 
 《 取材報告 》
 大興善寺のつつじ園は大正12年開設されたもので全国的にはつつじ寺として有名なようです。道路わきにある風流な寺名碑にも「つつじ寺」と書いてありました。
つつじは例年5月の連休時期(連休初期)が見ごろで、約5万本のツツジが本堂裏手の山に咲き乱れます。連休時期はつつじまつりと重なりJR基山駅より臨時バスが運行されます。
 秋は1500本のモミジの紅葉が見られます。
 なお、駐車場は寺近くに広い有料駐車場があります。300円です(2007/4 時点)
 
  ■ 入園料  大人:500円  小中学生:300円
 
  ※ 掲載した料金等の内容は変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。
 
 |  | ◆ 山門をくぐって境内に・・・・ 
  
 |  
 
| ◆ 境内に入る前に、振り返るとこんな感じです 
  
 | ◆ 境内に入ると新緑がきれい・・・右になにかあるぞ? 
  
 |  
 
| ◆ 左には推定樹齢600年の大興善寺のクスノキ 
  
 | ◆ 良い子は祈願ローソクをあげましょう(200円) 
  
 |  | ◆ 風格のある桧皮葺(ひわだぶき)の屋根の本堂 
  
 |  
 
| ◆ しっかりお参りしましょうね。 ※ 本堂ビッグ写真はここ 
  
 | ◆ 本堂の右の方にある庫裡庭園(くりていえん) 
  
 |   
 
 
    ■■■■■ 大興善寺つつじ園 / 契園(ちぎりえん) ■■■■■ 
 
 
 
| ◆ “ウォー”と唸る美しさ 
  
 | ◆ 休憩所はいろいろある (ここは抹茶500円) 
  
 |  ◆ ちょっとした日本庭園もある ※つつじは7分咲き  2007/04/25 撮影
 
  
 
 
| ◆ つつじ開花時期には見学者も多い 
  
 | ◆ 今年(2007年)はたぶん4月30日前後が一番の見頃? 
  
 |  ◆ 一番人気の「一目一万本」にて・・・うーん残念! つつじは7分咲き  2007/04/25 撮影
 
  
  
 
 
    ■■■■■ おまけ写真 ■■■■■ 
 
 
 
| ◆ 境内にある「旧藩主宗家御霊堂」 
  
 | ◆ 大興善寺入口の風流な古い祠と寺名碑 
  
 |  
 
| ◆ 参道には植木屋さんなどいろいろな店が出る 
  
 | ◆ 参道に咲く白い花。たぶん「白椿」? 
  
 |  
 
  
 
 
 ◆ 春は「つつじの名所」、秋は「紅葉の名所」として知られている大興善寺(だいこうぜんじ)
 
  
 
 
 
| ◆ 参道で見かけた、「庚申尊天」と書かれた石柱 
  
 | 
 《 取材報告 》
 大興善寺(だいこうぜんじ)は別名「つつじ寺」として有名ですが、秋の紅葉も有名な寺です。
契山(ちぎりやま)のふもとにある山寺で、契山(ちぎりやま)の斜面が春にはツツジ園となりますが、
そこにはモミジの木が多く、秋には紅葉がきれいです。
 園内には茶店(お茶処)や休憩所、展望所、広場などがあり契山(ちぎりやま)の山頂近くには「子宝船」とか「縁結びの宝船」、「契山観音(ちぎりやまかんのん)」
などがあります。今回はその山頂まで上り園内をぐるっと一周しました。
 「契山観音(ちぎりやまかんのん)」は2008年にできた新しい観音堂ですが良縁を招く観音様とのことです。
婚活中の人はお参りすると良いかもしれません。
 今日は天気も良く、紅葉もきれいで、最高の紅葉日和(ひより)でした。ここの紅葉の見頃は例年は11月中旬から下旬のようです。
11月24日に訪れましたが、仁王門を入った所のモミジは、ほとんど散っていました。
今年の一番の見頃は11月18日前後だったと思われます。
 
  紅葉の時期には紅葉祭が開催され、境内でのコンサートなどが行われます。
そして、夜間ライトアップも行われ、竹灯籠(とうろう)も灯されるようです。ちなみに 2010年は 11月19日〜11月23日でした。
 
 |  
 
| ◆ 葛(くず)きりを売っていた。葛きりは体に良い 
  
 | ◆ 参道そばにある常行寺の紅葉もきれいなようだ 
  
 |  
 
| ◆ 大興善寺(だいこうぜんじ)の長い石段 
  
 | ◆ 石段を上がった所から振り返る 
  
 |  | ◆ 仁王門から見る境内 
  
 |  
 
| ◆ 仁王門の仁王像(阿吽の阿像) 
  
 | ◆ 仁王門の仁王像(阿吽の吽像) 
  
 | ◆ 紅葉は見頃 2010/11/24 
  
 |  ◆ 銀杏(イチョウ)とモミジの紅葉がきれいな大興善寺の境内。 例年の紅葉の見頃は11月中旬から下旬
 
  
 
 
| ◆ 仁王門の所のモミジはほとんど散っていた 
  
 | ◆ 小松内符の搭 (小松内符平重盛公の遺髪を埋めた供養塔) 
  
 |  | ◆ 訪れた人が絶賛する大興善寺の紅葉 
  
 |  
 
| ◆ もみじに囲まれて幸せそうなお地蔵さん 
  
 | ◆ 今年の紅葉は特別きれい 
  
 |  | ◆ 紅葉の季節には多くの人が訪れる 
  
 |  
 
| ◆ やはり紅葉は晴天の日が一番きれい 
  
 | ◆ 大興善寺(だいこうぜんじ)の本堂 
  
 |  
 
| ◆ 大興善寺(だいこうぜんじ)は1300年近い歴史を持つ古刹 
  
 | ◆ 本堂の横にはいろいろな石碑がある 
  
 |  | ◆ めずらしい「マリア観音」もある 
  
 |  
 
| ◆ 大興善寺の国宝殿も特別公開されていた 
  
 | ◆ 国指定重要文化財の廣目・多門天の立像(木造) 
  
 |  
 
| ◆ 薬師堂 
  
 | ◆ 薬師堂内部には仏像がたくさん安置されている 
  
 |  
 
| ◆ 大興善寺境内西側にある熊野神社参道 
  
 | ◆ 目の覚めるような紅葉 
  
 |  | ◆ 推定樹齢600年の大興善寺のクスノキと紅葉 
  
 |  
 
| ◆ 熊野神社の社殿 
  
 | ◆ 熊野神社の脇にある陰陽石(左:陽石、右:陰石) 
  
 |  
 
| ◆ 旧藩主 宗家御霊堂 
  
 | ◆ 宗家御霊堂 
  
 |   
 
 
    ■■■■■ 大興善寺 契園(ちぎりえん) ■■■■■ 
 
 
| ◆ 宝筐印塔※ 現地説明文写真はここ 
  
 | ◆ 宝筐印塔(ほうきょういんとう)と紅葉 
  
 |  | ◆ 園内には茶店(お茶処)もある 
  
 |  ◆ 紅葉と茅葺(かやぶき)屋根の景色が最高に良い
 
  
 ◆ 今日(2010/11/24)は天気も良くて、最高の紅葉日和(ひより)
 
  
 
 
| ◆ 竹灯籠(たけとうろう)があった 
  
 | ◆ 園内を散策する人も多い 
  
 | ◆ 園内のいたる所に紅葉がある 
  
 |  
 
| ◆ 園内にある展望所 
  
 | ◆ 展望所からの眺めは、まあまあ 
  
 |  ◆ 園内の広場(夕日ヶ丘広場)で休憩
 
  
 
 
| ◆ 契山観音(ちぎりやまかんのん)と子宝船に向かいます 
  
 | ◆ 左は「子宝船」、右は「縁結びの宝船」 
  
 |  | ◆ 山頂近くにある契山観音(ちぎりやまかんのん) 
  
 |  
 
| ◆ 「石の上にも百年」と言われる木 
  
 | ◆ 契山観音からは道は下りで楽です 
  
 |  | ◆ どんな苦境でも辛抱すればなんとかなるという教え 
  
 |  
 
| ◆ 朝日ヶ丘展望にて 
  
 | ◆ 小さな日本庭園もあった 
  
 |  | ◆ 愛の泉 
  
 |  
 
| ◆ 園内にある弁財天 
  
 | ◆ 茶店(お茶処)の所まで下りてきました 
  
 |  
 
| 
◆ 住職さんの住まい庫裡(くり)かな?
  | 
 ◆ 動画案内 (概略版 約3分)
  | 
 ◆ 動画案内 (詳細版 約9分)
  |   ※ 掲載した料金等の内容は変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。
 
 
 
 
 
| [ 基山町の魅力が満載♪ ふるさと納税 佐賀県基山町 特産品 返礼品 ] |  
 
  
 |