母ケ浦(ほうがうら)の面浮立 |
![]() |
![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
◆ 母ケ浦(ほうがうら)の鎮守神社 ※ 2014/9/14 撮影 ![]()
◆ 【8:18頃】 到着が遅れて東塩屋の道行(みちゆき)が行われていた。 8:10頃から始まったようだ ![]() ◆ 東塩屋の鉦(かね)打ち ![]()
![]()
◆ 【8:48頃】 西塩屋の道行(みちゆき)が始まった ![]() ◆ 西塩屋には鳥毛(とりけ)はいないようだ ![]() ◆ 稲が黄金色に輝き始めた田んぼ沿いの道で道行(みちゆく)は行われる ![]()
◆ 今日は天気が良くてよかった ![]() ◆ 面浮立は五穀豊穣を祈願する行事 ![]() ◆ 到着地点には多くのカメラマンが待ち構える ![]() ◆ 子供の鬼(かけうち) ![]() ◆ 鉦(かね)打ち ![]() ![]()
◆ 【9:05頃】 母ケ浦(ほうがうら) の道行(みちゆき)が始まった ![]() ◆ 鳥毛(とりけ)を投げ渡す ![]() ◆ 鳥毛(とりけ)は大名行列を模したようだ ![]()
◆ 音成(おとなり)面浮立と母ケ浦(ほうがうら)の面浮立は佐賀県重要無形民族文化財に指定されています ![]() ◆ 鬼(かけうち)は前に小太鼓を黄色い紐で固定して笛や鐘、太鼓のリズムに合わせて手を振り足をあげておどる ![]() ◆ 西塩屋と東塩屋は前日には地元で面浮立の奉納が行われた ![]() ◆ ベストショットを撮ろうと写真愛好家も必至だ ![]() ◆ 鉦(かね)打ちは体をひねるように踊り鉦(かね)を打つ ![]() ![]()
◆ 母ケ浦(ほうがうら)の鎮守神社社殿 ![]() ◆ 母ケ浦(ほうがうら)の鎮守神社の本殿 ![]()
◆ 【9:55頃】 東塩屋 面浮立の奉納が始まった ![]() ◆ 鳥毛(とりけ)を投げ渡す ![]() ◆ 鬼(かけうち)の勇壮な舞い ![]() ◆ 観客はそれほど多くはない ![]()
◆ 鉦(かね)打ち ![]() ◆ 踊りながら退場する鬼(かけうち) ![]() ![]()
◆ 【10:32頃】 西葉一声(いっせい)浮立の奉納 ![]() ◆ 子供の演奏。一声浮立は太鼓浮立ともいわれ大小の太鼓を中心に囃す(はやす)浮立です ![]() ◆ 今度は大人が太鼓を叩く ![]() ![]()
◆ 【10:48頃】 西塩屋 面浮立の奉納 ![]()
◆ 白いシャグマ(長い髪)を振り乱して踊る ![]() ◆ 一列に並び踊りながら退場する ![]() ![]()
◆ 【11:19頃】 母ケ浦(ほうがうら) の面浮立の奉納 (鳥毛(とりけ)を投げ渡す) ![]() ◆ 前に下げた太鼓の釣り紐は黄色、腰紐は黄色と赤 ![]() ◆ 母ケ浦(ほうがうら)の面浮立 ![]() ◆ 母ケ浦(ほうがうら)の鎮守神社と奉納浮立 ![]()
![]() |
![]() |
![]()
|
![]()
|