九州の観光地と温泉地の紹介
九州の名所旧跡の紹介
九州の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
祐徳稲荷神社 「お火たき神事」

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

佐賀県鹿島市古枝乙1855
< 祐徳稲荷神社トップ > < 嬉野/武雄周辺観光マップ > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ お火たき神事 ◆◆◆◆◆

 祐徳稲荷神社は京都の清水寺そっくりの舞台造りの神社で1687年鍋島藩によって建立されました。日本三大稲荷とも鎮西日光とも言われいます。
この祐徳稲荷神社で毎年12月8日に行われるのが秋の大祭「お火たき神事」です。
 この「お火たき神事」は約350年続くとされる師走の伝統行事で秋の豊作と諸行繁栄を感謝する祭です。 20時に境内に設けられた「お山」に点火され、火柱が高さ約20mくらいまで上がります。参拝客は夜空に立ち上るご御神火に手を合わせて来年の幸せを祈ったりします。 そして、この火にあたると来年の無病息災が約束されるともいわれています。
また、新米で造られた甘酒がふるまわれます。同時に参集殿では「鹿島市特産品まつり」が開催。海や山の特産品を始め、鹿島ならではのお土産など、様々な特産品が一同に集められ販売されます。

 
 


 ◆ 秋の豊作と諸行繁栄を感謝する秋の大祭「お火たき神事」は毎年12月8日の20時より行われます
秋の豊作と諸行繁栄を感謝する秋の大祭「お火たき神事」は毎年12月8日の20時より行われます


 ◆ 「お火たき神事」2009年のポスター
「お火たき神事」2009年のポスター略して「おひたき」というようだ

 毎年12月8日に行われる祐徳稲荷神社の「お火たき神事」。この祭がいつ頃から行われていたかは定かでありませんが、 当神社を創建された鹿島藩主鍋島直朝公の花山院万子姫が、寛文2年(1662年)京都の花山院家より嫁いで来られた時に、 当時京都を中心に盛んに行われていた様々な火祭の行事を偲びつつ、当神社の神事として取り入れるようになったものと思われています。
 そうだとしたら、だいたい350年くらい前から行われている事になります。
この「お火たき神事」は春の2月の初午祭(はつうまさい)に相対する秋の大祭で、春の祭によって山から田へお降り稲作を見守った「田の神(神霊)」に、秋の収穫と共にその働きを終え、再び山へお昇り願う「送り火」の行事です。
 「お火たき神事」は境内に設けられた「お山」(今年奉納された絵馬やお守りなどを入れ大小の木々を積み重ね青竹で囲み約6メートルの高さに積み上げたもの)に20時頃に点火されます。
この点火される御神火の最初の火は本殿で昔ながらの方法「ユミギリ式」という方法で木と木を擦って火を起こします。そのようにして起こした御神火を灯して本殿で神事が行われ、 御神火を松明(たいまつ)に移して、花山院万子姫を祀っている石壁神社(せきへきじんじゃ)に参拝して、そして境内の「お山」に点火されます。
点火するとすぐに火柱が高さ約20mくらいまで上がります。参拝客は夜空に立ち上るご御神火に手を合わせて来年の幸せを祈ったりします。そして、この火にあたると来年の無病息災が約束されるともいわれています。


 ◆ きっかり20時に松明を持った神官が登場
きっかり20時に松明を持った神官が登場
 ◆ 神事は無く、いきなり「お山」に点火する
神事は無く、いきなり「お山」に点火する

 ◆ 今年奉納された絵馬やお守りなども入っている
「お山」にはた古いお札やお守りも入っている
 ◆ 火柱が高さ約20mくらいまで上がる
火柱が高さ約20mくらいまで上がる
 ◆ この火にあたると来年は無病息災が約束されるらしい
この火にあたると来年の無病息災が約束されるといわれている

 ◆ 秋の収穫が終わり神霊をお山に送る「送り火」
「お火たき神事」は秋の収穫と共にその働きを終えた神霊をお山に送る「送り火」
 ◆ 火の近くはかなり熱い
火の近くはかなり熱い

 ◆ 「お火たき神事」には県内外から毎年3万人もの参拝客が訪れる
「お火たき神事」には県内外から毎年3万人もの参拝客が訪れる

 ◆ 火柱の明かりで朱塗りの本殿が暗闇に浮かび上がる
火柱の明かりを受けて朱塗りの本殿が暗闇に浮かび上がる
◆ 神前にお供へした新米で造られた甘酒がふるまわれる
御神前にお供へした新米で造られた甘酒がふるまわれる



甘酒のふるまい

 20時10分頃より21時20分頃まで神前にお供へした新米で造られた甘酒がふるまわれます。最初は我先にと参拝客が群がりますが甘酒の数は多くあるので心配いりません。20時40分頃には甘酒をいただく人はほとんどいなくなります。 その頃にゆっくりいただくといいですよ。


 ◆ 御本殿より見る「おひたき」
御本殿より見る「おひたき」

 ◆ 21時頃になると見物客もまばらになる
21時頃になると見物客もまばらになる
 ◆ 21時過ぎから神官により「お札」の投げ入れが始まる
21時過ぎから神官により「お札」の投げ入れが始まる

 ◆ 22時頃になると見物客も一層少なくなる
22時頃になると見物客も一層少なくなる
 ◆ 22時頃より燃木を引き出し「消し炭」を作る
22時頃より燃木を引き出し「消し炭」を作る
 ◆ 御神火の「消し炭」は厄除けとして家の神棚に供える
御神火の「消し炭」は厄除けとして家の神棚に供える




 ◆ 水をかけて「消し炭」にする
水をかけて「消し炭」にする
 ◆ ノコギリを持参している人もいる
鋸(のこぎり)を持参している人もいる
◆ 熱いので燃木を引き出すのも大変
熱いので燃木を引き出すのも苦労する
 ◆ バケツの水にジューと漬ける人も
バケツの水にジューと漬ける人も
◆ 火を扱う所に置くと火事を防ぐらしい
火を扱う所に置くと火事を防ぐらしい

 ◆ 23時頃より昨年の縁起物の焼却が始まる
23時頃より昨年の縁起物の焼却が始まる
◆ 24時になると人は“ちらほら”火は朝まで燃やすそうだ
24時になると人は“ちらほら”しかいなくなった。火は朝まで燃やすそうだ

 ◆ 鹿島市特産品まつりも開催
鹿島市特産品まつりも開催される
 ◆ もちろん露店もいっぱい
もちろん露店もいっぱい
 ◆ 「お火たき神事」の動画案内
「お火たき神事」の動画案内

 ※ YouTube (HD画質)はこちらから

祐徳稲荷神社トップに戻る


[ 鹿島市の魅力が満載♪ ふるさと納税 佐賀県鹿島市 特産品 返礼品 ]




《嬉野・武雄周辺》
…花と紅葉の名所

この周辺の宿を探す


道の駅「伊万里」伊万里湾大橋 伊万里 明星桜 黒髪山宿田橋 武雄温泉 御船ヶ丘梅林道の駅「山内」 有田有田陶器市ポーセリングパーク ハウステンボス 西海橋波佐見温泉 波佐見のしだれ桜大崎半島虚空蔵山 嬉野温泉肥前夢街道嬉野橋嬉野温泉夏まつり花火大会 吉田の百年桜道の駅「そのぎの庄」歴史公園大村市 大村公園長崎空港長崎街道_塩田宿肥前浜宿の伝統的建造物群 旭ヶ岡公園 祐徳稲荷 ★お火たき神事お火たき神事平谷温泉道の駅「鹿島」鹿島市七浦の浮立道の駅「太良」太良町 山茶花高原多良岳小長井町フルーツバス停いこいの村長崎 白木峰高原

佐賀市周辺 唐津市周辺 平戸・佐世保周辺 長崎市周辺 島原半島












 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか) 祐徳稲荷神社案内図 (別画面表示)※現地案内板より転載

祐徳稲荷周辺マップ(マピオン) 地図の中央 '+' あたりが祐徳稲荷の位置です。
祐徳稲荷神社の公式ホームページ
鹿島市の公式ホームページ
鹿島市観光協会のホームページ
  *インフォメーション
  ■鹿島市役所    0954-63-2111(代表)
  ■鹿島市観光協会  0954-62-3942
  ■祐徳稲荷神社   0954-62-2151(代表)

  *アクセス(道順)
  ■JR鹿島駅下車。駅前の鹿島バスセンターから、祐徳バス祐徳稲荷神社行きに乗車、バス停祐徳神社前下車徒歩5分
 [ 地図情報 ]

嬉野武雄周辺観光マップへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る











企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.20091213
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040143-02100102
Counter