九州の観光地と温泉地の紹介
九州の名所旧跡の紹介
九州の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
太宰府天満宮 鷽替え・鬼すべ神事

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

福岡県太宰府市宰府4丁目7
< 太宰府トップ > < 福岡市周辺観光マップ > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 鷽替え・鬼すべ神事 ◆◆◆◆◆

 毎年、1月7日の夕刻から開催される「鷽替え神事」と「鬼すべ神事」。 「鷽替え神事」と「鬼すべ神事」は同じ日に開催されます。

●鷽替え(うそかえ)神事
「鷽替え(うそかえ)神事」は19時頃から楼門横の「天神ひろば」で行われ、この神事に参加するには初穂料1000円で「木うそ」を手に入れる必要があります。
「天神ひろば」に大きな「木うそ」の形をしたモニュメントがあり、そこを中心にしてグルグル回りながら「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、「木うそ」を出会う人と交換するという神事です。

そして、太鼓が鳴り止んだ時点で持っている「木うそ」の底に文字が書いてあり、神官が発表する文字と同じ文字がある「木うそ」を持っている人に「金うそ」がいただけます。 たしか、全部で4回行われ、「金うそ」も4個当たります。2014年に当てた人は全員女性でした。女性はなかなかしぶといですね。(^◇^)

天満宮の公式サイトによると、この「鷽替え(うそかえ)神事」は、  これは、知らず知らずのうちについたすべての嘘を天神さまの誠心に替え、また、これまでの悪いことを嘘(うそ)にして今年の吉に取り替えるという意味があるそうです。
神事の後に手にした「木うそ」はご自宅の神棚にお祀りし、一年間の幸福をお祈りします。

 鷽替え(うそかえ)神事は19時頃に始まり、19時30分頃に終わります。 日頃嘘ばかり言っている悪いヤツにはかなり都合の良い祭りですね。 (*'ω'*)

●鬼すべ神事
 「鷽替え(うそかえ)神事」が終わるか終らないくらいの時刻に、天満宮参道の方からかけ声が聞こえてきます。「オッショイ、オッショイ」と言ってるのかと思いましたが、 実際は 「鬼じゃ」「鬼じゃ」「鬼じゃ」と言ってるそうです。「鬼すべ神事」ですから「鬼じゃ」「鬼じゃ」「鬼じゃ」なんでしょうね。
大きな松明(たいまつ)を右に左に振りながら参道を練り歩いていました。その後にも、いくつかの氏子の皆さんが次々に登場します。

 この「鬼すべ神事」は約300人の氏子の皆さんにより行われ、「鬼係」と鬼を守る「鬼警固」、鬼の敵になる 「燻手 ( すべて ) 」に分かれて戦いが行われます。
実際は法被(はっぴ)も似たような法被(はっぴ)が多く、どれが「鬼係」でどれが「燻手 ( すべて ) 」か良く分かりません。しかし、「警固」と書かれた法被(はっぴ)の 人達は「鬼警固」だろうと思います。 それとテン棒を振り回す人たちは鬼を守る「鬼警固」で、大団扇(おおうちわ)を持っている人たちは鬼の敵である燻手 ( すべて ) ですね。

 この「鬼すべ神事」は日本三大火祭りに数えられているそうです。天満宮の北東にある「鬼すべ堂」で最後の攻防戦は21時頃から行われます。この「鬼すべ堂」は天満宮に参拝しても、 まず行かない場所にあります。マピオンの地図でここ(中央の”+”付近)です。

 「鬼すべ堂」での攻防戦は21時頃からですが、「鬼すべ神事」に参加する氏子の皆さんが天満宮に参拝し、御神火(ごしんか)をいただくなどの神事が拝殿で行われるのは17時頃から行われます。
それも見たいと思われるなら、17時頃に天満宮の拝殿に行けば見ることが出来ます。

※ 掲載した内容は 2014年1月7日時点の内容です。変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。

動画案内(約17分)

 
 


 ◆ 太宰府天満宮 2014/01/07 今日は鷽替え・鬼すべ神事がある日です
太宰府天満宮 2014/01/07 今日は鷽替え・鬼すべ神事がある日です


 ◆ 【17:27頃】 拝殿でお祓いを受け、御神火をいただく
【17:27頃】 拝殿でお祓いを受け、御神火をいただく

 21時頃に大松明(たいまつ)が「鬼すべ堂」になだれ込みます。ここから「鬼すべ堂」での神事が始まります。
大松明が右に左に練り歩きますが、どれが鬼で、どれが鬼の敵なのか良く分かりません。とにかく大松明(たいまつ)が動き回るのだけが見えます。
そして、ひととき練り回ると大松明(たいまつ)を広場に立てます。1ステージの終わりという感じです。

 そして「鬼すべ堂」の前に積まれた藁(わら)に火が点けられ大きく燃え上がります。その煙を大団扇(おおうちわ)で煽いで(あおいで)鬼の居る堂の中に入れます。 「鬼すべ堂」の中にいる鬼と鬼警護の人達は苦しくなり、「鬼すべ堂」の壁をテン棒で打ち壊します。

 鬼は鬼すべ堂内を七周半回り神職から豆を投げられます。そして外に出て堂外を三周半回り堂外では氏子会長が一まわりごとに煎豆(いりまめ)を投げ卯杖(うずえ)でうち退治し退散させ 「鬼すべ神事」終わります。煎豆(いりまめ)を投げるのは節分の行事と同じですね。鬼は豆が苦手なようです。(^◇^)

 ◆ 御神火を提灯(ちょうちん)にいただく
御神火を提灯(ちょうちん)にいただく
 ◆ 最後にお神酒(みき)をいただく
最後にお神酒(みき)をいただく

 ◆ 【17:30頃】記念写真 (氏子会 五条の皆さん)
【17:30頃】記念写真 (氏子会 五条の皆さん)

 ◆ 【17:42頃】鬼すべ神事が行われる「鬼すべ堂」の様子を見に来ました。ここでの神事は21時頃からです
【17:42頃】鬼すべ神事が行われる「鬼すべ堂」の様子を見に来ました。ここでの神事は21時頃からです

 ◆ 麒麟(きりん)の右に奉納された2つの鷽(うそ)があります
麒麟(きりん)の右に奉納された2つの鷽(うそ)があります

 ◆ 天満宮の守り鳥 鷽(うそ)
天満宮の守り鳥 鷽(うそ)
 ◆ 嘉永五年(1852)に奉納された鷽(うそ)
嘉永五年(1852)に奉納された鷽(うそ)
 ◆ こちらはWW2で銅鉄回収され昭和27年に再献奉納
こちらはWW2で銅鉄回収され昭和27年に再献奉納



    ■■■■■ 鷽替え(うそかえ)神事 (19:00〜19:30) ■■■■■ 


 ◆ 【18:06頃】 お年玉金うそみくじ(空くじなし)が販売(初穂料500円)されています。純金のうそ鳥が当たるそうだ!
【18:06頃】 お年玉金うそみくじ(空くじなし)が販売(初穂料500円)されています。純金のうそ鳥が当たるそうだ!

◆ これは「うそ替え神事」に用いる「木うそ」(初穂料1000円)です。これを手に入れないと「うそ替え神事」に参加できません
これは「うそ替え神事」に用いる「木うそ」(初穂料1000円)です。これを手に入れないと「うそ替え神事」に参加できません

 ◆ これが「木うそ」
これが「木うそ」
 ◆ 今年(2014年)の純金の「うそ鳥」当選者
今年(2014年)の純金の「うそ鳥」当選者

 ◆ 古い木鷽(うそ)納め所 というのがある
古い木鷽(うそ)納め所 というのがある
 ◆ 楼門横の広場で「鷽替え神事」は行われます
楼門横の天神ひろばに大きな木鷽(うそ)のある広場で神事は行われます

 ◆ 【19:01頃】いよいよ鷽替え神事がはじまります
【19:01頃】いよいよ鷽替え神事がはじまります
 ◆ 「木うそ」を握りしめてスタートを待ちます
「木うそ」を握りしめてスタートを待ちます

 ◆ 始まりました! 「替えましょう!、替えましょう!」と言いながら「木うそ」を交換します
始まりました! 「替えましょう!、替えましょう!」と言いながら「木うそ」を交換します

 ◆ 大人も子供も太鼓がなる間、次から次へと交換します
大人も子供も太鼓がなる間、次から次へと交換します

 ◆ 太鼓がなり終わった時点で持っている「木うそ」の底に読み上げる文字が書いてあれば大当たりです
太鼓がなり終わった時点で持っている「木うそ」の底に読み上げる文字が書いてあれば大当たりです

 ◆ 4回行った鷽替え(うそかえ)神事で「金うそ」をゲットした人達はすべて女性だった
4回行った鷽替え(うそかえ)神事で「金うそ」をゲットした人達はすべて女性だった

 ◆ こういう証書が戴けるようだ
こういう証書が戴けるようだ
 ◆ そして、いただく「金うそ」はこれ!
そして、いただく「金うそ」はこれ!





    ■■■■■ 鬼すべ神事  (20:00〜22:00) ■■■■■ 


 ◆ 【19:30頃】延寿王院(えんじゅおういん)の門の前で鬼松明(おにたいまつ)の到着を待つ
【19:30頃】延寿王院(えんじゅおういん)の門の前で鬼松明(おにたいまつ)の到着を待つ

 ◆ 【19:35頃】参道を鬼松明(おにたいまつ)が来た! 氏子会 五条の皆さんのようだ
【19:35頃】参道を鬼松明(おにたいまつ)が来た! 氏子会 五条の皆さんのようだ

 ◆ 「鬼じゃ」「鬼じゃ」「鬼じゃ」の掛け声とともに太宰府天満宮の参道商店街を練り歩く
「鬼じゃ」「鬼じゃ」「鬼じゃ」の掛け声とともに太宰府天満宮の参道商店街を練り歩く

 ◆ 鬼松明(おにたいまつ)を右に左に振りながら練り歩く
鬼松明(おにたいまつ)を右に左に振りながら練り歩く

 ◆ この鳥居を入れば天満宮の境内
この鳥居を入れば天満宮の境内
 ◆ 境内に入った所で休憩
境内に入った所で休憩

 ◆ なにか話し合い中?
なにか話し合い中?
 ◆ 鬼松明(おにたいまつ)
鬼松明(おにたいまつ)

 ◆ ハプニングで提灯が燃え出した
ハプニングで提灯が燃え出した
 ◆ 赤い角は松明取締長だそうだ
赤い角は松明取締長だそうだ

 ◆ 提灯(ちょうちん)に書いてある松明取締長、取締とか会社の組織のようだ
提灯(ちょうちん)に書いてある松明取締長、取締とか会社の組織のようだ

 ◆ こちらは、また違う地区のようだハッピに「警固」と書いてあるので「鬼警固」の人達かな?
こちらは、また違う地区のようだハッピに「警固」と書いてあるので「鬼警固」の人達かな?

 ◆ 「氏子会 三条」の人達が来た。大団扇(おおうちわ)を持っているので鬼の敵である燻手 ( すべて ) のようだ
「氏子会 三条」の人達が来た。大団扇(おおうちわ)を持っているので鬼の敵である燻手 ( すべて ) のようだ

 ◆ 太鼓橋を渡る「こども鬼すべ」の人達
太鼓橋を渡る「こども鬼すべ」の人達

 ◆ 楼門前でひと暴れする「鬼警固」の人達
楼門前でひと暴れする「鬼警固」の人達
 ◆ 神主さんのお祓いを受ける
神主さんのお祓いを受ける

 ◆ 急に元気になる「鬼警固」の人達
急に元気になる「鬼警固」の人達
 ◆ この棒をぶつけるのはどういう意味だろうか?
これはどういう意味があるのだろうか?
 ◆ 紙垂(シデ)の付いている棒を叩くようだ?
紙垂(シデ)の付いている棒を叩くようだ?

 ◆ 鬼のいる「氏子会 大町」の皆さんが「鬼すべ堂」に向かう
鬼のいる「氏子会 大町」の皆さんが「鬼すべ堂」に向かう

 ◆ 次は「鬼係」の人達が「鬼すべ堂」に向かう
次は「鬼係」の人達が「鬼すべ堂」に向かう

 ◆ 最後の人は暑そうだ
最後の人は暑そうだ

 ◆ 「鬼すべ」の正装は梅鉢紋の法衣を着て双角の縄鉢巻をしめ、縄襷(なわだすき)をかけた勇ましい姿
「鬼すべ」の正装は梅鉢紋の法衣を着て双角の縄鉢巻をしめ、縄襷(なわだすき)をかけた勇ましい姿

 ◆ 「鬼じゃ」「鬼じゃ」「鬼じゃ」の掛け声が響く
「鬼じゃ」「鬼じゃ」「鬼じゃ」の掛け声が響く

 ◆ 【20:59頃】「鬼すべ堂」に向かう「鬼係」の人達
【20:59頃】「鬼すべ堂」に向かう「鬼係」の人達
 ◆ 【21:02頃】鬼松明が「鬼すべ堂」の前広場に入る
【21:02頃】鬼松明(おにたいまつ)が「鬼すべ堂」の前広場に入る

 ◆ 「鬼係」の人達が「鬼すべ堂」に突っ込む
「鬼係」の人達が「鬼すべ堂」に突っ込む

 ◆ 「鬼係」の人達が暴れる
「鬼係」の人達が暴れる

 ◆ 押し合い圧し合い
押し合い圧し合い

 ◆ どれが鬼で、警護がどれで、どれが鬼の敵か分からない
どれが鬼で、警護がどれで、どれが鬼の敵か分からない

 ◆ 火祭りらしく火の粉が散る!
火祭りらしく火の粉が散る!

 ◆ ひと暴れが終わると松明(たいまつ)を立てる
ひと暴れが終わると松明(たいまつ)を立てる

 ◆ 「鬼すべ堂」前に積み上げられた藁(わら)に忌火(いみび)が点火される
「鬼すべ堂」前に積み上げられた藁(わら)に忌火(いみび)が点火される

 ◆ あ!と言う間に燃え上がる
あ!と言う間に燃え上がる

 ◆ 大団扇(おおうちわ)であおぎ煙を「鬼すべ堂」に入れ、鬼を追い出す
大団扇(おおうちわ)であおぎ煙を「鬼すべ堂」に入れ、鬼を追い出す

 ◆ 「鬼すべ堂」に煙が立ち込める
「鬼すべ堂」に煙が立ち込める

 ◆ 煙を避けようとテン棒で堂の壁を打ち破ります
煙を避けようとテン棒で堂の壁を打ち破ります

 ◆ 鬼が見えた
鬼が見えた

 ◆ 鬼は「警護」に囲まれて堂内を七回半、堂外を三回半まわります
鬼は「警護」に囲まれて堂内を七回半、堂外を三回半まわります

 ◆ 「警護」に囲まれて鬼が出てきた
「警護」に囲まれて鬼が出てきた

 ◆ 氏子会長が鬼に煎豆(いりまめ)を投げるというが、袴はかま)姿の人が氏子会長かな? 
氏子会長が鬼に煎豆(いりまめ)を投げるというが、袴はかま)姿の人が氏子会長かな?

 ◆ 外では氏子会長が一まわりごとに煎豆(いりまめ)を投げ卯杖(うずえ)で打って鬼を退治して神事は終わります
外では氏子会長が一まわりごとに煎豆(いりまめ)を投げ卯杖(うずえ)で打って鬼を退治して神事は終わります

 ◆ 「鬼すべ神事」は日本三大火祭りに数えられている
「鬼すべ神事」は日本三大火祭りに数えられている

 ◆ 板壁などの燃え残しを持ち帰り「火除けのお守り」とする
板壁などの燃え残しを持ち帰り「火除けのお守り」とする

 ◆ 持ち帰って玄関先にお祀りする風習がある
持ち帰って玄関先にお祀りする風習がある

 ◆ 「鬼すべ堂」の中はこうなっていた
「鬼すべ堂」の中はこうなっていた

 ◆ 「鬼すべ堂」の中
「鬼すべ堂」の中
 ◆ 「鬼すべ堂」の中
「鬼すべ堂」の中
 ◆ 動画案内(詳細版 約17分)
鷽替え・鬼すべ神事の動画案内


■■■■■ 太宰府天満宮 関連のページ ■■■■■ 

太宰府天満宮
・ 鷽替え・鬼すべ神事
曲水の宴

太宰府天満宮の花菖蒲















■■■■■ 太宰府 関連のページ (一覧) ■■■■■ 

太宰府天満宮
光明禅寺
九州国立博物館
九州歴史資料館
大宰府政庁跡
坂本八幡神社
観世音寺
戒檀院
竈門神社







[ 太宰府市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県太宰府市 特産品 返礼品 ]




《福岡市周辺》
…花と紅葉の名所

この周辺の宿を探す


志賀島 海の中道海浜公園マリンワールド海の中道雁ノ巣レクリエーションC 香椎花園香椎宮Fukuoka東区花火大会新幹線撮影ポイント帆柱石と名島城跡名島橋貝塚公園九州大学箱崎キャンパス九大箱崎キャンパス元寇防塁遺構 筥崎宮恵光院東公園十日恵比須神社崇福寺 聖福寺東長寺櫛田神社博多町家ふるさと館承天寺 博多駅福岡空港博多の森住吉神社 キャナルシティ博多博多リバレイン博多座 中洲ベイサイドプレイス博多埠頭マリンメッセ福岡県立美術館福岡市文学館 天神警固神社少年科学文化会館 西公園 福岡城址 大濠公園福岡市立美術館金龍禅寺福岡市博物館 百道浜ヤフードーム 愛宕神社マリノアシティ福岡 能古島福岡市動植物園平尾山荘友泉亭公園穴観音油山博多南駅 脇田温泉篠栗 篠栗九大の森呑山観音寺宇美八幡 太宰府(鷽替え・鬼すべ神事) 二日市温泉 武蔵寺天拝山三瀬ループ橋博多どんたく博多山笠筥崎宮放生会大興善寺

福岡市街地 宗像周辺 筑豊周辺 筑後周辺 朝倉周辺 糸島周辺











 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか) 太宰府天満宮境内案内図 (別画面表示)※現地案内板より転載

太宰府天満宮周辺マップ(マピオン)  地図の中央 '+' あたりが “太宰府天満宮” の位置です。
太宰府天満宮の公式ホームページ
太宰府市の公式ホームページ
太宰府観光協会のホームページ
  *インフォメーション
    ■太宰府天満宮     092-922-8225
    ■太宰府市役所     092-921-2121
    ■太宰府市観光案内所  092-925-1880
  *アクセス
    ■西日本鉄道の太宰府駅から徒歩約5分
    ■九州道太宰府ICから約15分
 [ 地図情報 ]

光明禅寺へ行く
太宰府トップへ戻る
福岡市周辺観光マップへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.20141010
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040142-01060104
Counter