|
福岡県福岡市東区名島・箱崎
|
< 福岡市周辺マップ >
< 九州の橋メニュー >
< 九州観光案内メニュー >
< メインメニュー >

■■■■■ 国道3号線の名島橋 : 竣工は昭和8年(1933) ■■■■■
|
|

◆◆◆◆◆ 名島橋 ◆◆◆◆◆

名島橋は国道3号線の多々良川に架かる橋で、今のような自動車社会が来ることを誰も予想していなかった昭和8年(1933)に造られた7連のアーチ橋です。
福岡県によって施工され当時としては破格の規模を誇っていました。なぜこのような大きな橋を架ける必要があったのか、その建設目的は謎に包まれています。
飛行場の代用施設とか電車を通す構想があったとか、さまざまな説があります。

半世紀以上経った現在も、1日6万台以上の車が通行する片側3車線の堂々たる橋です。
御影石張りの美しい橋は福岡市民のシンボル的な存在として愛されています。
|
|
|
◆ 名島橋は福岡市の東の入り口である多々良川に架かる昭和8年(1933)にできた7連の鉄筋コンクリートアーチ橋

◆ 約3mもある名島橋の大きな親柱

|

【名島橋】
・形式:7連の鉄筋コンクリートアーチ橋
・橋長:204.1m
・橋幅:24.0m
・完成:昭和8年(1933)

●名島橋のサンタ
年末になると名島橋の四隅にある約3mの親柱に約1.5mの巨大なサンタが登場します。
なかなか良いアイデアで、ここを車で通るとほのぼのとした気持ちになります。
誰がサンタを飾っているのかというと、名島橋の文化財指定を目指して清掃などを続けている名島校区自治協議会と名島公民館が、
国土交通省福岡事務所の協力を得て2010年より行っているそうです。
いつからサンタが登場するのかの情報は持っていませんが 2011年12月4日(日)の福岡国際マラソンの時にはありましたので12月1日頃かな? 終わりは12月25日までです。

【名島川橋梁】
・形式:16連の鉄筋コンクリートアーチ橋
・橋長:211.8m
・橋幅:12.0m 単線鉄道
・完成:大正12年(1923)

名島橋の上流にある西鉄貝塚線の名島川橋梁は大正12年(1923)にできた橋で、名島橋より10年も早く竣工しています。
設計者は建築でも著名な安部美樹志さん。安部美樹志さんは「日本における鉄筋コンクリート工学の開祖」と言われている人です。

動画案内(約5分)
YouTube (ユーチューブ)
|
◆ 名島橋は7連の堂々たるアーチ橋

|
◆ 名島橋の欧風バルコニー

|
◆ 欧風バルコニー

|
◆ 高欄(こうらん)にあるアーチの窓

|
◆ 親柱そばには小さな広場がある

|
◆ レトロな親柱の上部

|
◆ 名表板

|
◆ 香椎側から見た名島橋の路面の全景

◆ 貝塚側から見た名島橋の路面の全景

◆ 橋の下流から見る名島橋

◆ 下流から見る名島橋

◆ 手前から名島橋、橋脚だけ見えるのは博多臨港線多々良川鉄橋、西鉄貝塚線の橋梁、JR鹿児島本線の橋梁

◆ 上流から見る名島橋、橋脚は博多臨港線多々良川鉄橋

◆ 年末にはサンタが登場する(サンタが登場する始めは定かでないが 12月4日にはあった。終わりは12月25日まで)

◆ 高さ約3mの4隅の親柱の上部に約1.5mの巨大なサンタがほほ笑んでいる


■■■■■ 西鉄貝塚線の名島川橋梁 : 竣工は大正12年(1923) ■■■■■
 |
 |
 |
 |

名島川橋梁

・形式:16連の鉄筋コンクリートアーチ橋
・橋長:211.8m
・橋幅:12.0m 単線鉄道
・完成:大正12年(1923)

名島橋の上流にある西鉄貝塚線の名島川橋梁は大正12年(1923)にできた橋で、名島橋より10年も早く竣工しています。
設計者は建築でも著名な安部美樹志さん。安部美樹志さんは「日本における鉄筋コンクリート工学の開祖」と言われている人です。
|  |
 |
 |
 |
◆ 大正12年(1923)に竣工した西鉄貝塚線の名島川橋梁 (A級近代土木遺産)

◆ 多々良川に架かっているのだが名前は名島川橋梁と言う(橋長211.8m、16連、アーチの径間12m、RCアーチ橋)


■■■■■ JR鹿児島本線の多々良川橋梁 : 竣工は不明 ■■■■■
◆ JR鹿児島本線の多々良川橋梁

◆ JR鹿児島本線の博多〜門司港の開通は 明治24年(1891)だが、この橋梁の竣工はいつなのかの情報を持っていない


■■■■■ 博多臨港線の多々良川橋梁 : 竣工は昭和17年(1942) ■■■■■
◆ 名島橋のすぐ上流にある博多臨港線多々良川橋梁。列車は鉄道フアンに人気のある金太郎号 ※カーソルON!

◆ 国道3号線を跨ぐ博多臨港線(はかたりんこうせん)橋梁 (昭和28年竣工)

◆ 名島橋の下流には水辺公園がある

|
◆ 橋のたもとにある土木学会選奨土木遺産認定記念碑

|
◆ 明治43年架設の旧名島橋

|
◆ 昭和4年架設の兄弟橋(新潟の万代橋)

|

|