九州の観光地と温泉地の紹介
九州の名所旧跡の紹介
九州の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
大宰府政庁跡 ( 都府楼跡 )

九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介

福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
< 太宰府トップ > < 福岡市周辺観光マップ > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 大宰府政庁跡(都府楼跡) ◆◆◆◆◆

 大宰という名称の文献上での初見は『日本書紀』推古17年(609年)の筑紫大宰です。 外交と防衛を主任務とすると共に、西海道9国(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅)と三島(壱岐、対馬、多禰(現在の大隅諸島))などの行政・司法を所管していました。 沖縄を除く、今のほぼ九州全域ですね。与えられた権限の大きさから、「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれていたそうだ。

 続日本紀の神護景雲三年(769)十月甲辰に「大宰府言、此府人物殷繁、天下一都会也」と書いてあるそうだ。 「この府は人や物が多く賑やかで天下有数の都会」という意味ですから西暦8世紀には、相当な都市だった思われます。

●「だざいふ」の大と太
 律令制下の役所を指す場合は「大宰府」と「大」を用い、現在の行政名「太宰府市」や「太宰府天満宮」には「太」を用いています。
大宰府政庁跡の場合は「大」を用いるのが正しいようです。

 
 


◆ 大宰府政庁跡は7世紀後半から12世紀前半にかけて地方最大の役所「大宰府」が置かれた場所 ※ ビッグ写真
大宰府政庁跡は7世紀後半から12世紀前半にかけて地方最大の役所「大宰府」が置かれた場所

 ◆ 奈良の平城京を模した朝堂院形式 ※ ビッグ写真
奈良の平城京を模した朝堂院形式だそうだ(大宰府展示館にて)

 大宰府政庁は発掘調査により創建時を含め三回の建て替えが行われたことが判明しています。左の太宰府政庁復元模型は10世紀に建てられた第三期の建造物で奈良の平城京を模した朝堂院形式という建物です。

  正面にあった正門の朱雀門(すざくもん)の場所が上の写真の石段の場所です。当時、ここでは警護の兵士が立ち、通る人をチェックしていたと思われます。そこから少し入ったところに中門があり、その場所が下の中門跡の場所です。

 太宰府政庁復元模型では広場を挟んで両脇に脇殿というのがあり、その礎石が残っている礎石です。復元模型では脇殿は正門に比べて質素な建物ですが、残っている礎石から推測すると、 もっと大きな建物だったと思われます。正門と同じような豪華な建物だった可能性がありますね。

 大宰府政庁跡には桜の木が100本ばかりあり、春には花見ができる桜の名所です。大人は花の下で花見を行い、子供は広場を走り回る光景を良く見ます。ここは車も来ないので安全でいいですね。
例年の見頃は3月末頃ですが、今年(2019年)は満開が3〜4日遅れ、雨も風も吹かなかったので見頃の時期が長く4月8日頃まで花見が楽しめました。

動画案内(約3分)


 ◆ 正面にあった正門の朱雀門(すざくもん)
正面にあった正門の朱雀門(すざくもん)
 ◆ 中門跡
中門跡

 ◆ 万葉集には"遠の朝廷(みかど)"と詠まれ、その規模をしのばせる立派な礎石が残っている ※ ビッグ写真
万葉集には

 ◆ 大宰府政庁跡(都府楼跡)は桜の名所でもある (背後の山は四王寺山) ※ ビッグ写真はここ
大宰府政庁跡(都府楼跡)は桜の名所でもある(背後の山は四王寺山)

 ◆ 例年桜は4月2〜3日頃には散ってしまうが、今年は4月8日頃まで見頃であった ※ ビッグ写真はここ
例年桜は4月2〜3日頃には散ってしまうが、今年は4月8日頃まで見頃であった

 ◆ 新元号「令和」の発表いらい訪れる人が絶えない大宰府政庁跡(都府楼跡)
新元号「令和」の発表いらい訪れる人が絶えない大宰府政庁跡(都府楼跡)

◆ 大宰府政庁は九州一帯を統治し対外交流の窓口、軍事防衛の拠点という重要な役割を担っていた ※ ビッグ写真
大宰府政庁は九州一帯を統治し、対外交流の窓口、軍事防衛の拠点という重要な役割を担っていた

 ◆ 13世紀後半の元寇(げんこう)の役でも、モンゴル・高麗軍の攻撃目標はこの大宰府であったが攻略されなかった
13世紀後半の元寇(げんこう)の役でも、モンゴル・高麗軍の攻撃目標はこの大宰府であったが攻略されなかった

 ◆ 大宰府政庁跡は国指定特別史跡で「都府楼跡(とふろうあと)」という名前で親しまれています
大宰府政庁跡は国指定特別史跡で「都府楼跡(とふろうあと)」という名前で親しまれています

 ◆ 新元号の「令和」が引用された万葉集の序文を書いた大伴旅人や菅原道真などが長官として赴任してきた
新元号の「令和」が引用された万葉集の序文を書いた大伴旅人や菅原道真などが長官として赴任してきた

 ◆ 春の4月には桜が咲き
春の4月には桜が咲き
 ◆ 2月中旬には梅が咲く(数は多くない)
2月中旬には梅が咲く(数は多くない)

◆ 大宰府展示館では大宰府政庁関係の資料を展示
大宰府展示館(無料)では大宰府政庁関係の資料を展示
 ◆ 新元号「令和」関係の資料もある(全館無料)
新元号「令和」関係の資料もある(全館無料)

 ◆ 新元号「令和」の典拠となった万葉集に記された「梅花の宴」を博多人形で再現した模型(大宰府展示館)
新元号「令和」の典拠となった万葉集に記された「梅花の宴」を博多人形で再現した模型(大宰府展示館)

 ◆ 大伴旅人(おおとものたびと)さんは一番偉い長官で、紫の衣装の人
大伴旅人(おおとものたびと)さんは一番偉い長官で、紫の衣装の人

 ◆ 女性は宴席で接待する遊女であるが万葉歌人でもある遊行女婦児嶋(うかれめこしま)
女性は宴席で接待する遊女であるが万葉歌人でもある遊行女婦児嶋(うかれめこしま)
※ 「梅花の宴」出席者名はこちら

 ◆ 新元号「令和」の典拠となった万葉集
新元号「令和」の典拠となった万葉集
 ◆ 当時の貴族の食事、当時の瓦などいろいろ展示
当時の貴族の食事、当時の瓦などいろいろ展示

 ◆ 隣接して、新元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮がある (大伴旅人主宰の「梅花の宴」が開かれた場所)
隣接して、新元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮がある (大伴旅人主宰の「梅花の宴」が開かれた場所)
坂本八幡宮(坂本八幡神社)の詳細はこちら

 ◆ 周囲には堀があったのかな?
周囲には堀があったのかな?
 ◆ 駐車場は約40台分ある(無料)
駐車場は約40台分ある(無料)
 ◆ 動画案内(約3分)
大宰府政庁跡の動画案内


 ※ 2014年編集の大宰府政庁跡はここ


■■■■■ 太宰府 関連のページ (一覧) ■■■■■ 

太宰府天満宮
光明禅寺
九州国立博物館
九州歴史資料館
・ 大宰府政庁跡
坂本八幡神社
観世音寺
戒檀院
竈門神社







[ 太宰府市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県太宰府市 特産品 返礼品 ]




《福岡市周辺》
…花と紅葉の名所

この周辺の宿を探す


志賀島 海の中道海浜公園マリンワールド海の中道雁ノ巣レクリエーションC 香椎花園香椎宮Fukuoka東区花火大会新幹線撮影ポイント帆柱石と名島城跡名島橋貝塚公園九州大学箱崎キャンパス九大箱崎キャンパス元寇防塁遺構 筥崎宮恵光院東公園十日恵比須神社崇福寺 聖福寺東長寺櫛田神社博多町家ふるさと館承天寺 博多駅JR博多シティ福岡空港博多の森住吉神社 キャナルシティ博多博多リバレイン博多座 中洲ベイサイドプレイス博多埠頭マリンメッセ福岡県立美術館福岡市文学館 天神警固神社少年科学文化会館 西公園 福岡城址 大濠公園福岡市立美術館金龍禅寺福岡市博物館 百道浜ヤフードーム 愛宕神社マリノアシティ福岡 能古島福岡市動植物園平尾山荘友泉亭公園穴観音油山博多南駅 脇田温泉篠栗 篠栗九大の森呑山観音寺宇美八幡 太宰府(大宰府政庁跡) 二日市温泉 武蔵寺天拝山三瀬ループ橋博多どんたく博多山笠筥崎宮放生会大興善寺

福岡市街地 宗像周辺 筑豊周辺 筑後周辺 朝倉周辺 糸島周辺




二日市温泉・厳選オススメの宿 二日市温泉・厳選オススメの宿
 ● 大丸別荘 住所:福岡県筑紫野市湯町1-20-1
icon
写真提供:楽天トラベル
 ● 特色
3000坪の広さの大回遊式庭園や、岩風呂風の湯舟もそなえる老舗旅館。万葉集にも歌われた1360年よりの歴史を持つ温泉宿。古くから博多の奥座敷として栄え、都心より電車でわずか13分、空港より車で25分。また自然環境も良く周りは登山にも最適な山々に囲まれています。
 ● 料金(一例)…料金は変動します。最新の料金は予約サイトで確認ください。
部屋人数
食事有無
1人当たりの料金
特記事項(プラン名など)
2
朝、夕
23100〜
e-hotel いい旅平安亭プラン
 ● 宿泊は下記の予約サイトをご利用ください。


● 最大25% OFF♪エコカーもあります バジェットレンタカー











 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

大宰府政庁跡周辺マップ(googleマップ)   地図の中央 '+' あたりが “大宰府政庁跡” の位置です。
大宰府展示館(古都大宰府保存協会)
太宰府市の公式ホームページ
太宰府観光協会のホームページ
  *インフォメーション
    ■大宰府展示館     092-922-7811
    ■太宰府市役所     092-921-2121
    ■太宰府市観光案内所  092-925-1880
 [ 地図情報 ]

坂本八幡神社へ行く
九州歴史資料館へ戻る
太宰府トップへ戻る
福岡市周辺観光マップへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2009 416
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040142-01060401B
Counter