九州の花と紅葉
熊本県菊池市:フラワーヒル菊池高原
よかとこBY・新着情報
よかとこBY 九州のイイ宿
九州の花と紅葉の紹介
梅、ウメ、桜、サクラ、花菖蒲、アジサイ、コスモス、スイセン、椿などの紹介
筥崎宮の神苑花庭園

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART


九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介



♪九州人気
の温泉地


【福岡県】
脇田温泉
二日市温泉
原鶴温泉
筑後川温泉
船小屋温泉

【佐賀県】
古湯温泉
川上峡温泉
武雄温泉
嬉野温泉

【長崎県】
島原温泉
雲仙温泉
小浜温泉

【熊本県】
玉名温泉
山鹿温泉
平山温泉
菊池温泉
阿蘇温泉郷
杖立温泉
山川温泉
岳ノ湯温泉
はげの湯
黒川温泉
小田温泉
松島温泉
下田温泉
日奈久温泉
湯ノ児温泉
人吉温泉

【大分県】
日田温泉
天ヶ瀬温泉
宝泉寺温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
長者原温泉
由布院温泉
湯平温泉
長湯温泉
別府温泉郷

【宮崎県】
北郷温泉
京町温泉

【鹿児島県】
霧島温泉郷
新川温泉郷
市比野温泉
湯之元温泉
指宿温泉
古里温泉



福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
< 筥崎宮トップ > < 花と紅葉一覧 > < 福岡市周辺マップ > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line


 ◆ 1~2月には『冬ぼたん』の花が咲く ※ 1月9日 撮影
1~2月には『冬ぼたん』の花が咲く ※ 1月9日 撮影



■■■■■ 《 冬ぼたん 》 ■■■■■

 ◆ 一本一本霜よけの薦(こも)をかぶった冬ぼたん
一本一本霜よけの薦(こも)をかぶった冬ぼたん

 筥崎宮神苑花庭園は筥崎宮の参道の脇にあります。場所は筥崎宮マップをご覧ください。

この花庭園は公式サイトを引用すると

 引用はじめ 

 天正15年(1587年)豊臣秀吉が箱崎大茶会を開いてより400年、地下鉄2号線「箱崎宮前駅」開通などを記念して昭和62年4月開園いたしました。
園内は冬ぱたん、春ぼたん、ユりなど四季折々に咲く花々と、京都より取り寄せた松、苔、石を組み合わせた枯山水を楽しめる本格的な回遊式日本庭園です。

 引用おわり 

 筥崎宮の境内にある花庭園では、
・1月~2月下旬は『冬ぼたん』、
・3月下旬~4月上旬は『しだれ桜』、
・4月上旬~5月中旬は『ぼたん・しゃくやく』、
・5月下旬~6月下旬は『ゆり・あじさい』、
・秋には萩・桔梗(ききょう)・菊・紅葉 などを楽しむことができます。

・開園期間 :1月1日~12月10日
・開園時間 :9時30分~16時10分
・入園料は200円~500円と季節により違うようです。
※水曜日は定休日(祝祭日の場合は翌日です)
※1月・2月・4月・6月・放生会は休園日なし。

なお、『冬ぼたん』は本来春に咲くものを特別に温度管理をして冬に開花させたものです。

● 最新情報は公式サイトで確認ください。


◆ 薦(こも)をかぶった冬ぼたんは、とてもかわいい♪
薦(こも)をかぶった冬ぼたんは、とてもかわいい♪
◆ 春に咲くものを温度管理をして冬に開花させたもの
本来春に咲くものを特別な温度管理をして冬に開花させたもの

 ◆ 牡丹 (ぼたん)の花は高貴であり優雅
 牡丹 (ぼたん)の花は高貴であり優雅
 ◆ 牡丹 (ぼたん)の原産地は中国西北部
牡丹 (ぼたん)の原産地は中国西北部

 ◆ 中国では「花の王」としてどの花よりも愛好される
中国では牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好される
 ◆ 中国で一番愛されるのが分かる気がする
中国で一番愛されるのが分かる気がする
 ◆ 近くで見ると妖艶でもある
近くで見ると妖艶でもある

 ◆ おなじ赤でもいろいろあるようだ
おなじ赤でもいろいろあるようだ
 ◆ こういう淡い色が牡丹 (ぼたん)らしくて良い
こういう淡い色が牡丹 (ぼたん)らしくて良い

 ◆ 昔の諺に美人は『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』というのがあるが美人が座った姿なのか?
昔の諺に美人は『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』というのがあるが美人が座った姿なのか?



■■■■■ 《 ユリとアジサイ 》 ■■■■■

 ◆ 昭和62年4月開園した筥崎宮神苑花庭園  ※ 2013/ 6/16 撮影
昭和62年4月開園した筥崎宮神苑花庭園  ※ 2013/ 6/16 撮影

 ◆ あじさい苑と同時入園なら300円⇒200円になる
あじさい苑と同時に入園するなら300円⇒200円になる

 筥崎宮のアジサイ苑の見学に来たので、ついでに筥崎宮神苑花庭園に寄ってみました。アジサイ苑と同時に入園するなら本来300円が200円になります。
園内には多くのユリの鉢植が並んでおり、アジサイも咲いていました。

 約800年前の鎌倉時代に 中国から博多に渡来した幻のユリと言われている『博多ゆり』が10年くらい前は、この花庭園で咲いていましたが、今回は咲いていませんでした。係員に聞いたら『博多ゆり』はありません。という返事でした。詳しくは聞かなかったのですが絶滅したのかな? 楽しみにしていたのに残念でした。

動画案内(約6分)


 ◆ 花庭園の案内板 ※ ビッグ写真はここ
花庭園の案内板
 ◆ ユリの鉢植えが並んでいる
ユリの鉢植えが並んでいる

 ◆ よく見かけるユリだが名前は分からない
よく見かけるユリだが名前は分からない
 ◆ オオデマリとユリ
オオデマリとユリ

 ◆ 白から淡いピンクになっている(マルコポーロ)
白から淡いピンクになっている(マルコポーロ)
 ◆ 紅色山アジサイと言うようだ
紅色山アジサイと言うようだ

 ◆ 紫の花は三河千鳥という花
紫の花は三河千鳥という花
 ◆ ユリ
ユリ
 ◆ これはユリだろうか?
これはユリだろうか?

 ◆ クーリアというユリ
クーリアというユリ
 ◆ なんというユリだろうか?
なんというユリだろうか?

 ◆ ユリとオオデマリなど
ユリとオオデマリなど

 ◆ たくさんのユリが並んでいるが面白味には欠ける
たくさんのユリが並んでいるが面白味には欠ける

 ◆ 入園者はそれほど多くはない
入園者はそれほど多くはない
 ◆ 甘茶というアジサイ
甘茶というアジサイ

 ◆ 園内は、この時期はユリとアジサイが多いようだ
園内は、この時期はユリとアジサイが多いようだ

 ◆ 八丈千鳥というアジサイ
八丈千鳥というアジサイ
 ◆ なかなか可憐だ!
なかなか可憐だ!

 ◆ クレマチスかな?
クレマチスかな?
 ◆ 紅色山アジサイと一本のユリ
紅色山アジサイと一本のユリ





幻の博多ゆり

  幻のユリと言われている『博多ゆり』は約800年前の鎌倉時代に 中国から博多に渡来したユリです。博多から全国に広がったために『博多ゆり』という名前が付いています。
しかし、このユリは繁殖力が弱く、ウィルスなどの病気に弱く絶滅したと思われていましたが、岐阜県瑞浪市でわずかに 栽培されているのが発見されました。この発見された『博多ゆり』をこの花庭園で栽培していました。
日本国内でも大変めずらしいユリです。ただ、このユリは本来高地で育つユリであり、低地では育ちにくく 花もなかなか咲かないそうです。10年位前にはこの花庭園で咲いていましたが、今回は見かけませんでした。 絶滅したのだろうか?

 ◆ 幻の博多ゆり(現地の案内板より転載)
幻の博多ゆり(現地の案内板より転載)
 ◆ 幻の博多ゆりに似ているホワイトトゥインクル
幻の博多ゆりに似ているがホワイトトゥインクルという名前のユリ
 ◆ 園内には迎賓館というレストランもある
園内には迎賓館というレストランもある(フランス料理)

 ◆ 迎賓館の枯山水の庭もなかなか良い
迎賓館の枯山水の庭もなかなか良い

 ◆ 赤いユリ
赤いユリ
 ◆ 回遊式日本庭園
回遊式日本庭園
 ◆ 動画案内(詳細版 約6分)
筥崎宮神苑花庭園の動画案内

※ 掲載した料金等の内容は変更になるおそれがあります。自己責任で御利用ください。



■■■■■ 筥崎宮関係のページ ■■■■■ 

筥崎宮 玉せせり 放生会
・ 神苑花庭園 あじさい苑










《福岡市周辺》
…花と紅葉の名所

この周辺の宿を探す


志賀島 海の中道海浜公園マリンワールド海の中道雁ノ巣レクリエーションC 香椎花園香椎宮Fukuoka東区花火大会新幹線撮影ポイント帆柱石と名島城跡名島橋貝塚公園九州大学箱崎キャンパス九大箱崎キャンパス元寇防塁遺構 筥崎宮 (筥崎宮の花)恵光院東公園十日恵比須神社崇福寺 聖福寺東長寺櫛田神社博多町家ふるさと館承天寺 博多駅福岡空港博多の森住吉神社 キャナルシティ博多博多リバレイン博多座 中洲ベイサイドプレイス博多埠頭マリンメッセ福岡県立美術館福岡市文学館 天神警固神社少年科学文化会館 西公園 福岡城址 大濠公園福岡市立美術館金龍禅寺福岡市博物館 百道浜ヤフードーム 愛宕神社マリノアシティ福岡 能古島福岡市動植物園平尾山荘友泉亭公園穴観音油山博多南駅 脇田温泉篠栗 篠栗九大の森呑山観音寺宇美八幡 太宰府 二日市温泉 武蔵寺天拝山三瀬ループ橋博多どんたく博多山笠筥崎宮放生会

福岡市街地 宗像周辺 筑豊周辺 筑後周辺 朝倉周辺 糸島周辺













富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

デル株式会社





セシール - 人気・売れ筋掃除機特集

ニッセン





 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

筥崎宮周辺マップ(マピオン)  地図の中心 '+' あたりが“筥崎宮”の位置です。
筥崎宮神苑花庭園の公式ホームページ
筥崎宮のホームページ(筥崎宮 神苑 花庭園)
福岡市の公式ホームページ (福岡市の観光、伝統工芸品、公共施設の案内など)
  *インフォメーション
  ■筥崎宮        092-641-7431
  ■迎賓館        092-651-1100
  ■福岡市観光課     092-711-4331
  ■福岡市観光案内所   092-431-3003
 [ 地図情報 ]

筥崎宮トップ
花と紅葉一覧へ戻る
福岡市周辺マップ
九州観光案内メニュー
メインメニュー






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2003 605
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
◆HP掲載の業務内容は関係施設に直接問い合わせてください。
◆当HP掲載の写真使用は 「写真の使用について」をご覧ください。
◆リンクは自由です。粗末なHPですがよろしくお願い致します。

■【CM】宿を探すなら・・・・【JTB】九州のおすすめ旅館・ホテル
■【CM】アフィリエイト・プログラムのご紹介・・ネットで小遣い稼ぐならここ

Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H011342-02013501
Counter