福岡県内徹底探検隊
福岡県宗像市 筑前大島
よかとこBY・新着情報
よかとこBY 九州のイイ宿
福岡県内の名所旧跡の紹介
福岡県内の見所、ドライブコース、デートスポットの紹介
大分八幡宮放生会



九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介



♪九州人気
の温泉地


【福岡県】
脇田温泉
二日市温泉
原鶴温泉
筑後川温泉
船小屋温泉

【佐賀県】
古湯温泉
川上峡温泉
武雄温泉
嬉野温泉

【長崎県】
島原温泉
雲仙温泉
小浜温泉

【熊本県】
玉名温泉
山鹿温泉
平山温泉
菊池温泉
阿蘇温泉郷
杖立温泉
山川温泉
岳ノ湯温泉
はげの湯
黒川温泉
小田温泉
松島温泉
下田温泉
日奈久温泉
湯ノ児温泉
人吉温泉

【大分県】
日田温泉
天ヶ瀬温泉
宝泉寺温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
長者原温泉
由布院温泉
湯平温泉
長湯温泉
別府温泉郷

【宮崎県】
北郷温泉
京町温泉

【鹿児島県】
霧島温泉郷
新川温泉郷
市比野温泉
湯之元温泉
指宿温泉
古里温泉



福岡県飯塚市大分1272
< 大分八幡トップ > < 筑豊マップ > < 探検隊メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
九州内のホテルや旅館、ペンション、民宿、ビジネスホテル、国民宿舎など宿泊施設のご紹介
line



 
 

◆◆◆◆◆ 大分八幡宮 放生会(だいぶはちまんぐう ほうじょうえ) ◆◆◆◆◆

大分八幡宮放生会(だいぶはちまんぐうほうじょうえ)は 9月の最終土曜日、日曜日に開催される秋季大祭です。
流鏑馬や獅子舞が奉納され、県内の獅子舞の一つの源流である獅子舞が奉納されます。この獅子舞は享保5年(1720)に京都の石清水八幡宮より学んで 享保9年(1724)にはじめて奉納されたのが始まりだそうだ。県の無形民俗文化財に指定されています。

 放生会は9月の最後の土曜日と日曜日に開催されますが、土曜日の獅子舞(座元廻り)は新しく今年座元になった家を廻ります。  ※ 日曜日に昨年の座元を廻ったが昨年の座元3軒+区長さん宅を廻ります。区長さん宅を除くと3軒だったので、27日も3軒程度と思われます。
座元は昔には神様が家に来るという事で喜んで氏子が行っていたが、最近は接待が大変だということで、今年の座元はどこにするかの順番をくじ引きで決めているそうです。

下記は2014年の日曜日(9月28日)の実績です。例年、このスケジュールで祭は進行されると思いますが、年度により変わるおそれもあります。自己責任でご利用ください。

 ●9月28日(日曜日)
  10:00~10:30  祭典(巫女舞いもある)
  10:50~11:12  境内で獅子舞
  10:12~12:50  昨年の座元を廻る(座元3軒+区長さん宅)それぞれの家の前で獅子舞を舞う
  13:02~13:30  大分公民館で直会(食事)
  13:45~14:15  馬で神官達が「お汐井 取り」に行く。「お汐井 取り場」までは約1キロ程度ある 
  ※ この時間に境内ではお魚を池に放流する放生会の行事が行われる

  14:19~14:34  流鏑馬(やぶさめ)を行う広場で獅子舞が行われる
  14:37~14:40  流鏑馬(やぶさめ)を行う前の神事
  14:40~15:22  流鏑馬(やぶさめ)
  15:26~15:28  流鏑馬(やぶさめ)は行われた広場で「餅まき」が行われる

  15:53~16:12  御神幸(お下り) 大分八幡宮→お旅所
  16:20~16:45  御旅所で神事と獅子舞が行われる
  16:45~17:02  御旅所→鶯塚(うぐいすづか)に移動
  17:03~17:38  鶯塚(うぐいすづか)で神事と獅子舞、「餅まき」が行われる
  17:38~18:02  大分八幡宮に帰る。御神幸(お上り)

  18:06~18:19  神輿(みこし)からご神霊を本殿に遷す
  18:08~18:12  神輿(みこし)を格納庫に納める
  18:14~18:23  境内で最後の獅子舞を行う
  18:25頃       獅子舞関係者は「一本締め」を行い、解散する(祭りはすべて終わり)


動画案内(約17分)

 
 


 ◆ 【10:00~10:30】日曜日の秋季大祭 放生会は10時からの祭典で始まる
【10:00~10:30】日曜日の秋季大祭 放生会は10時からの祭典で始まる

 ◆ 巫女舞いもある
巫女舞いもある

 日曜日の13時40分頃から神官が馬に乗り約1キロ離れた川に『お汐井取り』に行きます。
今回、この『お汐井取り』に付いて行きましたが、実はこの時間に境内のでは、放生池(ほうじょうち)にコイを放つ『放生行事』が行われます。
『お汐井取り』の写真を撮れば『放生行事』の写真が撮れない事になります。どちらを撮るか難しい選択になりますね。
今年は『放生行事』の写真が撮れなかったので、次回には撮りたいと思います。

 16時頃に大分八幡宮を出発する神幸祭(神幸行列)は大分八幡宮→お旅所→鶯塚→大分八幡宮 の順番に御神幸を行い18時頃に大分八幡宮に帰ってきます。 それから最後の祭典と獅子舞などが行われ18時30分頃に祭りはすべて終了します。


 ◆ 祭り参加者も神妙な面持ち
祭り参加者も神妙な面持ち
 ◆ 巫女さん
巫女さん
 ◆ 大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)の社殿
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)の社殿

 ◆ 【10:50~11:12】 境内で獅子舞が舞われる
【10:50~11:12】 境内で獅子舞が舞われる

 ◆ 獅子舞は福岡県無形文化財に指定されています
獅子舞は福岡県無形文化財に指定されています
 ◆ 太鼓を叩く子供達も上手だ!
太鼓を叩く子供達も上手だ!

 ◆ 【10:12~12:50】 昨年の座元を廻る
【10:12~12:50】 昨年の座元を廻る
 ◆ 座元3軒+区長さん宅を廻る
座元3軒+区長さん宅を廻る
 ◆ それぞれの家(座元)の前で獅子舞を舞う
それぞれの家(座元)の前で獅子舞を舞う

 ◆ 女の子の太鼓がめちゃくちゃ上手だ!
女の子の太鼓がめちゃくちゃ上手だ!

 ◆ 獅子舞が終わると獅子頭を家の中に祭る
獅子舞が終わると獅子頭を家の中に祭る
 ◆ 座元は獅子舞一行を接待する
座元は獅子舞一行を接待する

 ◆ 1軒に約20分滞在して次の家に向かう
1軒に約20分滞在して次の家に向かう
 ◆ コスモスの咲く道を行く
コスモスの咲く道を行く

 ◆ 2軒目の家で獅子舞を舞う
2軒目の家で獅子舞を舞う

 ◆ 接待
接待
 ◆ 接待
接待

 ◆ 3軒目の家に向かう
3軒目の家に向かう

 ◆ 3軒目の家にて
3軒目の家にて

 ◆ 3軒目の家にて
3軒目の家にて
 ◆ 区長さんの家に行く
区長さんの家に行く
 ◆ 区長さんの家に到着
区長さんの家に到着

 ◆ 区長さんの家で獅子舞を舞う
区長さんの家で獅子舞を舞う

 ◆ 【13:02~13:30】 公民館で直会(食事)をする
【13:02~13:30】 公民館で直会(食事)をする
 ◆ 食事中(壮年組)
食事中(壮年組)

 ◆ 食事中(青年組)
食事中(青年組)
 ◆ 臨時駐車場もいろいろある(大分小学校発祥之地)
臨時駐車場もいろいろある(大分小学校発祥之地)
 ◆ 子供組は外で食事
子供組は外で食事

 ◆ 【13:45~14:15】 馬で神官達が「お汐井 取り」に行く。「お汐井 取り場」までは約1キロ程度ある
【13:45~14:15】 馬で神官達が「お汐井 取り」に行く。「お汐井 取り場」までは約1キロ程度ある

 ◆ お汐井取りは神社から約1キロの所にある川で行う
お汐井取りは神社から約1キロの所にある川で行う

 ◆ お汐井取りを行う
お汐井取りを行う

 ◆ お汐井取りは用意されている砂をとる
お汐井取りは用意されている砂をとる
 ◆ お汐井取り場にある祭壇に向かう
お汐井取り場にある祭壇に向かう
 ◆ 祭典(神事)を行う
祭典(神事)を行う

 ◆ お汐井取り場の祭壇で祭典(神事)を行う
お汐井取り場の祭壇で祭典(神事)を行う


※ 『お汐井取り』と『放生行事』は同じ時間帯におこなわれるため、2014年には『放生行事』の写真が撮れませんでした。下記の放生行事は2016年の写真です。

 ◆ 放生するコイは意外と大きい(2016年の写真)
放生するコイは意外と大きい(2016年の写真)
 ◆ 13時50分頃より放生行事の祭典が行われた
13時50分頃より放生行事の祭典(神事)が行われた

 ◆ 14時頃より放生池にコイを放流する放生行事が行われた(勢いよく大きなコイを投げ込む)
14時頃より放生池にコイを放流する放生行事が行われた(勢いよく大きなコイを投げ込む)


 ◆ 【14:15頃】直会を終えた獅子舞一行が帰ってきた
【14:15頃】直会を終えた獅子舞一行が帰ってきた
 ◆ 流鏑馬(やぶさめ)の前に獅子舞を舞うようだ
流鏑馬(やぶさめ)の前に獅子舞を舞うようだ

 ◆ 【14:19~14:34】流鏑馬(やぶさめ)を行う広場で獅子舞が行われる
【14:19~14:34】流鏑馬(やぶさめ)を行う広場で獅子舞が行われる

 ◆ 【14:40~15:22】流鏑馬(やぶさめ)を行う
【14:40~15:22】流鏑馬(やぶさめ)を行う

 ◆ 流鏑馬(やぶさめ)
流鏑馬(やぶさめ)

 ◆ 流鏑馬(やぶさめ)
流鏑馬(やぶさめ)

 ◆ 【15:26~15:28】流鏑馬(やぶさめ)の後に 「餅まき」が行われた
【15:26~15:28】流鏑馬(やぶさめ)の後に 「餅まき」が行われた

 ◆ 餅まき
餅まき
 ◆ 餅を3つGETした
餅を3つGETした



◆ 【15:53~16:12】 神幸祭(お下り)大分八幡→お旅所
【15:53~16:12】 神幸祭(お下り) 大分八幡宮→お旅所
 ◆ 一の鳥居前で獅子舞を舞う
一の鳥居前で獅子舞を舞う
 ◆ 何かをする前には必ず獅子舞を舞うようだ
何かをする前には必ず獅子舞を舞うようだ

 ◆ 神輿(みこし)も出る
神輿(みこし)も出る
 ◆ 神輿(みこし)は台車で運ぶ
神輿(みこし)は台車で運ぶ

 ◆ 御神幸行列のそばにフヨウが咲いていた
御神幸行列のそばにフヨウが咲いていた

 ◆ 【16:14頃】 お旅所に到着
【16:14頃】 お旅所に到着
 ◆ 祭典(神事)が行われる
祭典(神事)が行われる

 ◆ お旅所で獅子舞を舞う
お旅所で獅子舞を舞う

 ◆ 【16:45~17:02】 御旅所→鶯塚(うぐいすづか)に移動中
【16:45~17:02】 御旅所→鶯塚(うぐいすづか)に移動中

 ◆ 鶯塚(うぐいすづか)は大分八幡宮の飛地境内はJR筑前大分駅前にある高さ10m程の丘
鶯塚(うぐいすづか)は大分八幡宮の飛地境内はJR筑前大分駅前にある高さ10m程の丘

 ◆ 【17:09頃】祭典が行われる。伝承によれば神功皇后が三韓征伐の帰りここで兵を解散した場所だそうだ
【17:09頃】祭典が行われる。伝承によれば神功皇后が三韓征伐の帰りここで兵を解散した場所だそうだ

 ◆ 祭典(神事)の後に獅子舞を舞う
祭典(神事)の後に獅子舞を舞う

 ◆ 獅子に噛んでもらい無病息災を祈る
獅子に噛んでもらい無病息災を祈る
 ◆ 獅子舞の後に「餅まき」が行われる
獅子舞の後に「餅まき」が行われる

 ◆ 【17:44頃】 大分八幡宮に帰る。御神幸(お上り)
【17:44頃】 大分八幡宮に帰る。御神幸(お上り)
 ◆ 御神幸(お上り)
御神幸(お上り)

 ◆ 【18:03頃】 大分八幡宮に到着
【18:03頃】 大分八幡宮に到着
 ◆ 大分八幡宮の拝殿前に到着
大分八幡宮の拝殿前に到着
 ◆ 神霊を神輿から本殿に遷す
神霊を神輿から本殿に遷す

 ◆ 神霊を運ぶ
神霊を運ぶ
 ◆ 獅子頭が置いてある
獅子頭が置いてある

 ◆ 拝殿で最後の祭典(神事)が行われる
拝殿で最後の祭典(神事)が行われる

 ◆ 【18:15頃】 拝殿横で放生会では最後の獅子舞を舞う
【18:15頃】 拝殿横で放生会では最後の獅子舞を舞う

 ◆ 獅子舞の道具を拝殿に並べる
獅子舞の道具を拝殿に並べる
 ◆ 【18:28頃】祭りはすべて終わる
【18:28頃】祭りはすべて終わる
 ◆ 動画案内(詳細版 約17分)
大分八幡宮放生会の動画案内


大分八幡宮トップへ戻る


今日のお得な割引クーポン・おトク情報をチェック!


  ワコール着けて、下着のおしゃれをもっと楽しく!! ---> ワコール通販アウトレットセール

  みんなの化粧品サイト BeautyFactory コスメ館 --> コスメ、香水、ヘアケア、アロマの激安販売!ベルモ

  サンプルファン お得な無料サンプル・試供品情報満載 --> サンプルもらってうれしい生活!サンプルファン
  NEC Direct パソコンを自由にカスタマイズ、NECだからサポートも万全!--> NECアウトレット商品ノートPC
  格安な週末ゴルフ場予約と激安ゴルフ用品情報(週末ゴルファー必見) --> ゴルフダイジェスト・オンライン

 成長に合わせて体系的に学習できるステップアッププログラム 6学年一貫の指導計画で【進研ゼミ小学講座】

  こどもちゃれんじは140万人が御利用 --->★お子様の成長に合わせて楽しく学べる「しまじろう」


[ 飯塚市の魅力が満載♪ ふるさと納税 福岡県飯塚市 特産品 返礼品 ]






《筑豊地域周辺》
…花の名所

この周辺の宿を探す


永谷の盆綱直方駅直方レトロ 直方チューリップフェア直方山笠のおがた夏まつり須賀神社直方須賀神社御神幸大祭 大内花庭園高取焼 福智山ろく花公園 上野峡(上野焼)興国寺白糸の滝 虎尾桜 天郷の一本桜 定禅寺の迎接の藤香春岳香春神社柿下温泉道の駅「香春」田川市石炭資料館風治八幡神社川渡り神幸祭 丸山公園道の駅「いとだ」道の駅「おおとう桜街道」内田三連橋梁 源じいの森 豊津梅園豊前国分寺跡 みやこ町しょうぶまつり 千女房のヤマザクラ御所ヶ谷神篭石築城基地航空祭 綱敷天満宮 才尾の一本桜天徳寺 天神山の大しだれ桜飯塚市歴史資料館麻生大浦荘嘉穂劇場 勝盛公園旧伊藤伝右衛門邸 脇田温泉竹原古墳 力丸ダムのシダレ桜 八木山展望公園王塚装飾古墳穂波町のボタ山 ・大分八幡宮(放生会)大分廃寺塔跡道の駅「うすい」 山田安国寺梅林公園 藤江氏魚楽園道の駅「歓遊舎ひこさん」第四彦山川橋梁英彦山温泉 英彦山鷹ノ巣山遠賀川源流点 小石原道の駅「小石原」

北九州周辺 中津周辺 宗像周辺 福岡周辺 秋月 朝倉周辺 日田周辺



















富士通 FMV ESPRIMO FH

デル株式会社







セシール - ファッションコーディネート

ベルメゾンネット

ベルメゾンネット

ニッセン





 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

大分八幡宮周辺マップ(マピオン) 地図の中央 '+' あたりが「大分八幡宮」の位置です。
大分八幡宮の公式ホームページ
飯塚市の公式ホームページ
  *インフォメーション
  ■飯塚市役所     0948-22-5500(代)
  ■飯塚市役所筑穂支所 0948-72-1100(代)
  *アクセス
  ■JR福北ゆたか線 筑前大分駅から徒歩15分
 [ 地図情報 ]

大分八幡トップへ戻る
筑豊地方マップへ戻る
探検隊メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る






企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2015 921
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
◆HP掲載の業務内容は関係施設に直接問い合わせてください。
◆当HP掲載の写真使用は 「写真の使用について」をご覧ください。
◆リンクは自由です。粗末なHPですがよろしくお願い致します。

■【CM】宿を探すなら・・・・【JTB】九州のおすすめ旅館・ホテル
■【CM】アフィリエイト・プログラムのご紹介・・ネットで小遣い稼ぐならここ

Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:H040242-05430101
Counter