

 

九州観光
HomePage
|
◆ 毎週日曜日の正午より放水がある。そのときは駐車場も満杯になるほど見物客が多い

|
道の駅「通潤橋」は熊本市と宮崎県を結ぶ国道218号線と国道445号線が交わる位置近くにあります。
元は国道218号線のそばにありましたが、218号線は新しいバイパス道ができていますので、
1キロばかり矢部の町内に入ることになります。有名な通潤橋のカンバンはいろいろありますので、通潤橋をめざして行けば
そこが道の駅「通潤橋」です。
矢部周辺県立公園の中にあり「水の百選」「音の百選」にも指定された、水の通る石橋「通潤橋」と、
そこを流れる清流五老ケ滝川、遠く東には九州山地の峰峰が眺望でき、潤いと安らぎの景観のよい憩いの空間です。
道の駅施設内には、特産品の販売や軽食サービス、屋外では不定期ではありますが、地元の方々が作られた
新鮮な野菜や手作りの農生産物の加工品を販売しています。
周辺には中世の豪族阿蘇氏の本拠地として約400年の栄華を誇った「浜の館」「岩尾城」などがあります。
山都町(旧・矢部町)の代表的な季節のイベントとして、3月の初市、5月の新茶祭、9月には伝統芸能の「八朔祭」等が催され、
自然や伝統文化を満喫でる町です。
|
|
◆
日本一の石橋の水道橋である通潤橋

|

◆ 240年続いている「八朔祭」の造り物の展示

|
|
[ 地図情報 ]
|
|
|


|
|


|
企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2002 908
|
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
|
|
|
|

|
画面番号:H040145-03200101

|