九州の橋
筑後川昇開橋
よかとこBY・新着情報
よかとこBY 九州のイイ宿
九州内の眼鏡橋などの石橋やアーチ橋などの近代橋の紹介
石橋、アーチ橋、水路橋、眼鏡橋ほかの紹介
熊本市内の橋

九州のイイ宿


九州の宿 約1500宿(ホテル、旅館、ペンションなど)の紹介



♪九州人気
の温泉地


【福岡県】
脇田温泉
二日市温泉
原鶴温泉
筑後川温泉
船小屋温泉

【佐賀県】
古湯温泉
川上峡温泉
武雄温泉
嬉野温泉

【長崎県】
島原温泉
雲仙温泉
小浜温泉

【熊本県】
玉名温泉
山鹿温泉
平山温泉
菊池温泉
阿蘇温泉郷
杖立温泉
山川温泉
岳ノ湯温泉
はげの湯
黒川温泉
小田温泉
松島温泉
下田温泉
日奈久温泉
湯ノ児温泉
人吉温泉

【大分県】
日田温泉
天ヶ瀬温泉
宝泉寺温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
長者原温泉
由布院温泉
湯平温泉
長湯温泉
別府温泉郷

【宮崎県】
北郷温泉
京町温泉

【鹿児島県】
霧島温泉郷
新川温泉郷
市比野温泉
湯之元温泉
指宿温泉
古里温泉



熊本県熊本市
< 熊本市観光マップ > < 九州の橋メニュー > < 九州観光案内メニュー > < メインメニュー >
Yado Itiran cm bar
line




 阿蘇を源流とする白川が街の中心を流れる熊本市。この白川には今多くの橋が架かっている。 昔は橋梁技術も幼稚であったために白川ほどの大きな川には、なかなか橋を架けることができなかったようだ。 その中でも国道3号線が白川を通る橋である「長六橋」は慶長六年(1601)にできた木造の橋であった。西南戦争の ときは薩摩軍がこの橋を渡り侵攻してきた歴史的な橋でもあり、熊本を代表する橋である。
「長六橋」は今はコンクリート桁橋となっているが、平成4年(1992)に解体された先代の長六橋はトラスドリブ・タイドアーチと いうトラス橋に似た鋼アーチ橋で、この形式としては我国に現存する最古の橋であった。現在解体保存されており、別の場所に移築される予定である。
それと白川に並行して流れる熊本城の掘りでもあった坪井川にも明治8年にできた「明八橋」などの歴史的な橋がいくつか残っている。




 《 明八橋 (めいはちばし) 》    ■所在地:熊本市新町 ( マピオン地図 中央"+"の位置 )

 ◆ 明治八年にできたので「明八橋」名工「橋本勘五郎」が造った橋
明八橋は名工「橋本勘五郎」が造った橋


 坪井川に架かる明八橋は新町2丁目と西唐人町を結ぶ石橋である。旧藩時代には 新三丁目橋と呼ばれており、この橋を渡って新町に入るところに新三丁目御門があった。 この御門も明治八年に撤去され、そのときこの橋も板橋から眼鏡橋に架け替えられた。 石工は東京の旧二重橋や日本橋、熊本の通潤橋や霊台橋を架けた有名な橋本勘五郎で、 架設された年にちなんで「明八橋」と改称された。
昭和57年まで車両が通行していたが、隣に「新明八橋」ができ、今は歩行者と自転車のみ通行可能となっている。

◆架設年:明治8年
◆橋長 :21.4m
◆石工 :橋本勘五郎
 ◆ 橋のたもとに1本の桜
明八橋たもとにある1本の桜
 ◆ 昔からあったであろう「明八地蔵尊」
明八橋そばの「明八地蔵尊」



 《 明十橋 (めいじゅうばし) 》    ■所在地:熊本市新町 ( マピオン地図 中央"+"の位置 )

 ◆ 明治十年にできたので「明十橋」現役の橋として使用されている
明十橋は明治十年にできた石橋


 坪井川に架かる石橋。明治10年にできた橋で、新町2丁目と鍛冶屋町筋とを結んでいる。旧藩時代には 新町と古町を結ぶ橋は今の「明八橋」と「船場橋」しかなかった。交通運輸の発達に伴って 橋架設の要望が強くなり明治10年に架設されたものである。架設年にちなんで、この名前が 付いた。石工は名工「橋本勘五郎」である。
今も現役の橋として使用されており、頻繁な車両の通行に耐えている。

◆架設年:明治10年
◆橋長 :22.74m
◆石工 :橋本勘五郎
◆ 奥の建物は大正8年にできた旧第一銀行
明十橋のそばにある旧第一銀行
 ◆ 欄干など相当部分改築されているようだ
明十橋



 《 船場橋 (せんばばし) 》     ■所在地:熊本市新町 ( マピオン地図 中央"+"の位置 )

 ◆ わらべ唄「あんたがたどこさ」ゆかりの船場にある橋
船場橋はわらべ唄「あんたがたどこさ」ゆかりの船場にある橋


 新町と船場町を結んで坪井川に架かる橋である。このあたりは、昔、坪井川の船着場であったために船場と よばれ、川の名まで船場川とも呼ばれていました。大正頃まで木橋であったが昭和4年に市電段山線が敷設されるとき 鉄筋コンクリートの橋となりました。

 肥後手まり唄にでてくる「せんば山」は昔、右岸に連なる小高い繁みがあり、それが「せんば山」であったといわれています。 この橋の橋柱には唄にちなんで、狸とエビを象ったモニュメントが設けられています。
ちなみに2番の歌詞はタヌキでなくてエビとなり猟師も漁師となります。
◆架設年:昭和4年
◆ 橋幅も広く、交通量の多い船場橋
橋幅も広く、交通量の多い船場橋
◆ 親柱の上にタヌキ
船場橋の親柱の上にはタヌキ
◆ 近くのお店
船場橋近くのお店

        【肥後手まり唄】
        あんたがたどこさ
        肥後さ。肥後どこさ
        熊本さ。熊本どこさ
        せんばさ。
        せんば山にはたぬきがおってさ。
        それを猟師が鉄砲で撃ってさ。
        煮てさ 焼いてさ 食ってさ
        それを木の葉でちょいと隠せ






 《 長六橋 (ちょうろくばし) 》    ■所在地:熊本市迎町 ( マピオン地図 中央"+"の位置 )

 ◆ 慶長六年(1601)にできたので「長六橋」。現在の橋は平成2年に竣工した橋である。
慶長六年(1601)にできたので「長六橋」


 長六橋は白川に架かる橋で、河原町と迎町とを結ぶ国道3号線の橋であり熊本市内で一番交通量の多い橋です。 橋には左右2体づつ、合計4体の裸婦像があります。
 明治10年の西南戦争のときは、この橋を渡り薩摩軍が進撃してきました。
◆架設年:平成2年
◆橋長  :123m

橋には珍しい裸婦像
長六橋にある裸婦像
 ◆ 橋柱の上は四角錐
長六橋
◆ 明治初期の長六橋(少しピンボケ)
昔の長六橋



 《 白川橋 (しらかわばし) と 泰平橋 (たいへいばし) 》    ■所在地:熊本市春日 ( マピオン地図 中央"+"の位置が白川橋 )

 ◆ JR熊本駅前の白川と坪井川に架かる橋
JR熊本駅前の白川と坪井川に架かる橋


 JR熊本駅前の白川と坪井川の2つの川をまたぎ春日町と本山町をつなぐ橋です。 昭和35年の3月に竣功した橋であり、当時としては最新の橋であったが、 今としては、ちょっとレトロな鉄骨のローゼ桁形式の橋です。リベットで 鉄骨を接合しているのが時代をかんじさせます。
 ◆ ユニークな陽よけが付いている白川橋
ユニークな陽よけが付いている白川橋
 ◆ 白川橋の上流に架かる泰平橋
白川橋の上流に架かる泰平橋

《白川(しらかわ)橋》
◆形式  :鋼ローゼ桁橋
◆架設年 :昭和35年(1960)
◆橋長  :148.70m
◆最大支間:68.7m
《泰平(たいへい)橋》
◆形式  :鋼ローゼ桁橋
◆架設年 :昭和35年(1960)
◆橋長  :144.70m
◆最大支間:76.4m

今日のお得な割引クーポン・おトク情報をチェック!


  毎日更新!今、話題の人気商品がわかる売れ筋情報! --> 【楽天市場】のランキング市場

  毎日更新!今、話題の人気商品がわかる売れ筋情報! --> 【楽天ブックス】総合ランキング
  クルマ買取実績№1のガリバーであなたの愛車は今いくらになるだろう? ---> ネットで簡単無料査定!

  保険料払いすぎていませんか?自動車保険を徹底比較! --> 【価格.com自動車保険】無料一括見積もり!
  満足度ランキング1位!お得なオリジナル商品・情報が満載! ---> エプソンダイレクト・オンラインショップ
  専門店の品揃え!「ビックカメラ.com」 ---> ◆週末は特別セールも実施中、限定特価商品が続々登場!

  世界から選りすぐりのファッション・インテリアをお届け! --> オットー・オンラインショップ




《熊本市街地》
…花と紅葉の名所

この周辺の宿を探す


寂心さんの大クス熊本空港武蔵塚公園立田自然公園旧制五校藤崎八幡宮夏目漱石記念館上熊本駅 本妙寺旧細川刑部邸市立熊本博物館県立美術館 熊本城小泉八雲旧宅徳富記念園花岡山 水前寺公園旧ジェーンズ邸江津湖 大慈禅寺市内レトロ建造物 ・熊本市内の橋熊本市内点景

金峰山周辺 熊本県中部 熊本県北部 熊本県南部 天草 阿蘇 くじゅう
大分南部 高千穂 島原半島











富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART



九州のオススメの宿

■ 福岡県
福岡市 ・北九州市
■ 佐賀県
嬉野温泉・武雄温泉
■ 長崎県
長崎市小浜温泉雲仙温泉平戸市
■ 熊本県
熊本市阿蘇黒川温泉
■ 大分県
大分市別府温泉湯布院
■ 宮崎県》
宮崎市
■ 鹿児島県
鹿児島市 ・霧島温泉 ・指宿温泉







 | 北九州市 | 福岡市 | 嬉野・武雄 | 長崎 | 平戸・佐世保 | 雲仙・小浜 | 玉名・菊池 | 阿蘇 | 黒川・湯布院 | 別府 | 高千穂 | 宮崎・日南 | えびの霧島 | 指宿温泉 |

周辺の宿(温泉宿ほか)

熊本市の公式ホームページ
熊本市観光情報サイト
  *インフォメーション
  ■熊本市観光物産課    096-328-2393
  ■熊本市観光情報センター 096-322-5060
  ■熊本県観光連盟     096-325-6360
 [ 地図情報 ]

熊本市観光マップへ戻る
九州の橋メニューへ戻る
九州観光案内メニューへ戻る
メインメニューへ戻る











企画・制作 (株)システム工房 ・ 最終更新日.2002 806
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019
◆HP掲載の業務内容は関係施設に直接問い合わせてください。
◆当HP掲載の写真使用は 「写真の使用について」をご覧ください。
◆リンクは自由です。粗末なHPですがよろしくお願い致します。

■【CM】宿を探すなら・・・・【JTB】九州のおすすめ旅館・ホテル
■【CM】アフィリエイト・プログラムのご紹介・・ネットで小遣い稼ぐならここ

Google 九州の宿
Web yado.co.jp (よかとこBY)


画面番号:G040345-09000101
Counter