九州の列車



System Koubou Corporation

九州を走っている列車の紹介です。当方は鉄チャンではありませんが、なんとなく撮った列車の動画が溜まったので、ここにまとめました。よかったらご覧ください。
新幹線0系やブルートレインがいっぱい走っている時代にはビデオカメラを持っていなかったこともあり動画をほとんど撮っていませんでした。デジカメに付いている動画を若干撮りましたが画質が悪いです。 2009年頃にビデオカメラを買いました。その頃はブルートレインの定時運行は終わっていましたが、貸切臨時便などのブルートレインが若干走っていました。それらはビデオカメラで積極的に撮りました。 その時の動画も載せています。
新幹線も0系や200系、300系、500系など今は走っていない新幹線もあります。これらも積極的にもっともっと撮っておけば良かったと後悔しています。これからもいろいろな列車を撮っていきます。お楽しみください。 2020/04/08 記載





九州の列車(新幹線)


 (movie502)
新幹線0系電車 動画案内

新幹線0系電車
・撮影場所:博多駅ほか
・撮影年月日:2008/11/30ほか
・動画時間 2分43秒
・特記事項:新幹線0系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業用に開発した初代の営業用新幹線電車で、同時に、「世界初の高速鉄道車両」でもあります。
※安物のデジカメの動画なので画質が悪い

 
 (movie506)
新幹線200系電車 動画案内

新幹線200系電車
・撮影場所:宮若市乙野ほか
・撮影年月日:2010/ 2/19ほか
・動画時間 2分00秒
・特記事項:新幹線200系電車は1982年(昭和57年)に開業した東北新幹線・上越新幹線の初代営業用車両で、1980年から1986年にかけて688両が製造された。しかし、2013年(平成25年)3月15日限りで定期営業運転を終了した。

 
 (movie508)
新幹線300系電車 動画案内

新幹線300系電車
・撮影場所:博多駅ほか
・撮影年月日:2010/ 2/20ほか
・動画時間 1分40秒
・特記事項:東海道・山陽新幹線の第三世代の営業用車両であり、初めて270km/h走行を行う「のぞみ」用車両として開発・製造された。軽量化の観点から車両に初のアルミニウム合金を使用したシングルスキン構造の車体を採用した。



 (movie512)
新幹線500系電車 動画案内

新幹線500系電車
・撮影場所:博多駅ほか
・撮影年月日:2010/ 2/19ほか
・動画時間 5分37秒
・特記事項:JR西日本がより一層の高速化を目指して320km/h対応車両として開発された。非常に長い前頭部形状と円形(回転放物面体)のデザインは人気があり2010年2月28日に定期「のぞみ」運用から離脱した時は惜しむ声が多かった。

 
 (movie516)
新幹線700系電車 動画案内

新幹線700系電車
・撮影場所:福岡市東区土井ほか
・撮影年月日:2010/ 2/19ほか
・動画時間 1分10秒
・特記事項:新幹線700系電車は東海道・山陽新幹線用新幹線電車である。1999年に営業運転を開始した第四世代の営業用車両。

 
 (movie518)
新幹線700系ひかりレールスター 動画案内

新幹線700系ひかりレールスター
・撮影場所:福岡市東区土井ほか
・撮影年月日:2011/ 3/12
・動画時間 3分00秒
・特記事項:ひかりレールスターは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が新大阪駅 - 博多駅間で運行する「ひかり」の一種の車両および列車愛称です。2000年(平成12年)3月11日からている700系7000番台(E編成)を使用し、「ひかりレールスター」が運行を開始しました。



 (movie520)
新幹線N700系電車 動画案内

新幹線N700系電車
・撮影場所:福岡市東区土井ほか
・撮影年月日:2010/ 2/21ほか
・動画時間 6分13秒
・特記事項:新幹線N700系電車は700系を土台に、さらなる高速性と快適性・環境性能向上の目指して開発された新幹線電車で2007年7月1日より営業運転を開始した。九州新幹線の電車はN700系7000番台を使用しています。

 
 (movie530)
新幹線800系電車 動画案内

新幹線800系電車
・撮影場所:博多駅
・撮影年月日:2011/ 3/12
・動画時間 2分30秒
・特記事項:800系は、九州旅客鉄道(JR九州)に在籍する新幹線電車で、九州新幹線の初代車両として2004年(平成16年)に登場しました。営業最高速度は、500系や700系より遅い260km/hです。

 
 

 


九州の列車(JR在来線)


 (movie01)
SLあそBOY 動画案内

SLあそBOY(8620形蒸気機関車)
・撮影場所:豊肥本線
宮地駅
・撮影年月日:2005/08/26
・動画時間 45秒
・特記事項:熊本と阿蘇の宮地間を走っていた「SLあそBOY」は 2005年8月28日で現役を引退しました。 このSLは1914年(大正3年)に国産初の量産型旅客SLとして登場した8620形です。
※安物のデジカメの動画なので画質が悪い

 
 (movie02)
特急 あかつきリバイバル 動画案内

特急あかつきリバイバル
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間
・撮影年月日:2009/03/21
・動画時間 1分31秒
・特記事項:特急「あかつき」は、京阪神と九州を結ぶ夜行特急(関西ブルートレイン)の祖であり、最後まで残った列車でもあったが 2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正により廃止になりました。 門司車掌区開区100周年を記念して、長崎駅 → 門司港駅間で「あかつき」がリバイバル列車として運行したときの動画です。

 
 (movie03)
SL人吉

SL人吉
・撮影場所:肥薩線
人吉駅ほか
・撮影年月日:2009/06/07
・動画時間 8分58秒
・特記事項:2005年まで「SLあそBOY」として運用されていたSLを修復、客車をリニューアルして「SL人吉」として2009年に運転開始しました。



 (movie05)
特急 ブルートレイン「さくら」 動画案内

ブルートレイン「さくら」
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間
・撮影年月日:2010/11/21
・動画時間 2分01秒
・特記事項:2009年3月に東京- 九州間の寝台特急が廃止されましたが、2010/11/20〜23 にJR九州ブルートレインファイナル企画、「さくら」「富士」最終ツアーが開催されました。牽引機関車は定期運行当時のED76形電気機関車を使用し、当時のヘッドマークを掲出してのツアーです。その時の動画です。

 
 (movie08)
JR九州 特急 485系特急「にちりん」 動画案内

JR九州485系特急「にちりん」
・撮影場所:日豊本線
宇佐駅近辺
・撮影年月日:2011/01/04ほか
・動画時間 1分6秒
・特記事項:JR九州485系特急「にちりん」は 2015/10/18 に最終運航されましたが、その前に撮影した動画です。旧国鉄色がなつかしいですね・・・
直流・交流に対応した481系特急「にちりん」は唯一 九州〜本州の直通運転を可能にした電車でした。
天気が悪く画質が悪い

 
 (movie09_0)
特急 キハ71系「ゆふいんの森I世」 動画案内

キハ71系「ゆふいんの森」
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅
・撮影年月日:2011/ 3/12ほか
・動画時間 2分16秒
・特記事項:キハ71系気動車は「ゆふいんの森」用にキハ58形およびキハ65形を改造したもので、「ゆふいんの森I世」とも称されます。



 (movie09_2)
特急 キハ72系「ゆふいんの森III世」 動画案内

キハ72系「ゆふいんの森」
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅
東郷〜東福間駅間
・撮影年月日:2012/ 1/ 7ほか
・動画時間 2分52秒
・特記事項:キハ72系「ゆふいんの森」は「ゆふいんの森III世」という俗称もあり、JR九州が誇る人気の観光 列車

 
 (movie13)
特急 「A列車で行こう」 動画案内

特急 「A列車で行こう」
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅
・撮影年月日:2012/ 1/ 7
・動画時間 2分19秒
・特記事項:『A列車で行こう』はオシャレで上質な観光列車。通常は JR熊本駅からJR三角駅までを運行する。それを博多まで延長する式典があった。

 
 (movie20)
特急 885系かもめ 動画案内

特急 885系かもめ
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅
・撮影年月日:2011/ 3/12
・動画時間 2分21秒
・特記事項:「885系かもめ」はフォルムの美しさと白い車体が印象的。フロントの黄色は1次車 登場時の塗装。2012年6月以降は黄色帯はなくなり、すべて青帯になった。



 (movie21)
特急 885系ソニック 動画案内

特急 885系ソニック
・撮影場所:鹿児島本線
多々良川橋梁ほか
・撮影年月日:2012/ 4/12
・動画時間 1分28秒
・特記事項:2001(平成13)年から、博多と大分方面を結ぶ特急「ソニック」として活躍を始めた885系ソニック。ソニックのカラーは青帯です。

 
 (movie22)
特急 787系つばめ 動画案内

特急 787系つばめ
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅・鳥栖駅ほか
・撮影年月日:2011/03/11ほか
・動画時間 3分51秒
・特記事項:1992(平成4)に登場したJR九州のハイグレード車両。デザインは、ドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治氏らが担当。

 
 (movie23)
特急 787系リレーつばめ 動画案内

特急 787系リレーつばめ
・撮影場所:鹿児島本線
東郷駅〜東福間駅間
・撮影年月日:2010/11/21
・動画時間 52秒
・特記事項:2004年3月13日九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間の開業により博多駅 - 新八代駅間を結ぶ「リレーつばめ」として運行開始。一部は門司港駅 - 新八代駅・小倉駅 - 新八代駅間で運行した。 2011年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に伴い「リレーつばめ」は廃止された。



 (movie24)
JR九州 特急 883系ソニック 動画案内

特急 883系ソニック
・撮影場所:鹿児島本線
東郷駅〜東福間駅間ほか
・撮影年月日:2009/09/26 ほか
・動画時間 3分39秒
・特記事項:JR九州883系電車は1995年(平成7年)4月20日に登場したJR九州初の振り子式車両であり、営業用交流電車としても日本初の振り子式車両です。

 
 (movie30)
JR九州 キハ183-1000番台「あそぼーい!」 動画案内

キハ183-1000番台「あそぼーい!」
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅ほか
・撮影年月日:2011/ 5/29 ほか
・動画時間 3分26秒
・特記事項:2011 (平成23)年5月29日(日)に観光特急「あそぼーい!」の営業運転開始を前に,キハ183系1000番台の見学会が,博多駅で行なわれました。その時の動画などです。

 
 (movie31)
JR九州 貸切ブルートレイン 動画案内

貸切ブルートレイン
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間
・撮影年月日:2009/ 9/26
・動画時間 1分44秒
・特記事項:定期運行のブルートレインは2008年3月15日の特急「あかつき」が最終でした。以後は「貸切ブルートレイン」としてJRと旅行会社がいくつかの企画を行いました。その中の一つです。



 (movie32)
JR九州 特急ハウステンボス号 動画案内

特急ハウステンボス号
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅ほか
・撮影年月日:2011/ 3/12ほか
・動画時間 3分31秒
・特記事項:783系特急ハウステンボス号は九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅〜 ハウステンボス駅間を、鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線経由で運行する特急列車です。

 
 (movie33)
JR九州 ソニックにちりん(ミッキー) 動画案内

ソニックにちりん(ミッキー)
・撮影場所:鹿児島本線
博多駅
・撮影年月日:2019/ 6/ 5
・動画時間 2分49秒
・特記事項:ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念した883系ソニックにミッキーマウスデザインを施した特別なデザインが登場!

 
 

 



 (movie100)
JR九州 811系電車(近郊型電車) 動画案内

811系電車(近郊型電車)
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間ほか
・撮影年月日:2009/09/26ほか
・動画時間 2分28秒
・特記事項:811系電車(近郊型電車)は1989年7月に運用開始した交流近郊形電車。車体はステンレス製で豪華。

 
 (movie101)
JR九州 813系電車(近郊型電車) 動画案内

813系電車(近郊型電車)
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間ほか
・撮影年月日:2010/11/21ほか
・動画時間 2分14秒
・特記事項:813系電車(近郊型電車)は1984年に運用開始した交流近郊形電車。JR九州としては初のVVVFインバータ制御が採用された。車両デザインを水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所。

 
 (movie102)
JR九州 817系電車 動画案内

817系電車(近郊型電車)
・撮影場所:鹿児島本線
仮掲載
・撮影年月日:2019/ 4/ 1ほか
・動画時間 1分00秒
・特記事項:817系電車(近郊型電車)は2001年に運用開始した交流近郊形電車。窓ガラスはUVカットガラスを使用し、カーテンを省略している。2001年にグッドデザイン賞を受賞した。



 (movie103)
JR九州 821系電車(近郊型電車) 動画案内

821系電車(近郊型電車)
・撮影場所:鹿児島本線
東郷駅〜東福間駅
・撮影年月日:2019/ 4/ 1
・動画時間 36秒
・特記事項:821系電車(近郊型電車)は2001年に運用開始した交流近郊形電車。特徴として、車イスやベビーカーのためのスペースを1編成あたり2箇所設置。一人あたりの腰掛け座席幅を拡大した。

 
 (movie106)
JR九州 415系電車(交直流両用近郊形電車) 動画案内

415系電車(近郊形電車)
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅ほか
・撮影年月日:2009/ 9/27ほか
・動画時間 2分00秒
・特記事項:415系電車(交直流両用近郊形電車)は日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造し、交直両用電車の実用第1号として1960年から製造開始された。

 
 




 (movie112)
JR九州 キハ200系気動車 シーサイドライナー(ディーゼルカー) 動画案内

キハ200系気動車_シーサイドライナー
・撮影場所:大村線
ハウステンボス駅
・撮影年月日:2013/ 3/30
・動画時間 2分25秒
・特記事項:1991年(平成3年)に開発され、JR九州の地方路線用大型気動車( ディーゼルカー)として現在まで増備されている。

 
 (movie113)
JR九州 キハ200系220DC ディーゼルカー(久大本線 豊後中川駅) 動画案内

JR九州 キハ200系220DC
・撮影場所:久大本線
豊後中川駅付近
・撮影年月日:2011/ 4/ 9
・動画時間 1分33秒
・特記事項:JR九州の地方路線用大型気動車( ディーゼルカー)として1997年に新製投入されたキハ200系一般形気動車の両運転台タイプのキハ220形です。

 
 (movie114)
JR九州 キハ47-0形 ディーゼルカー (アクアライナー色)  動画案内

JR九州 キハ47-0形気動車 (アクアライナー色)
・撮影場所:香椎線
海ノ中道駅付近
・撮影年月日:2012/ 8/31
・動画時間 55秒
・特記事項:国鉄時代の1977年(昭和52年)に製造したキハ40系気動車を改造したのがキハ47-0形 ディーゼルカー (アクアライナー色) です。



 (movie115)
JR九州 キハ40系気動車 ディーゼルカー 動画案内

キハ40系気動車 ディーゼルカー
・撮影場所:筑豊本線ほか
折尾駅付近ほか
・撮影年月日:2012/ 9/26
・動画時間 2分03秒
・特記事項:キハ40系は、国鉄時代の1977(昭和52)年にデビューした普通列車用のディーゼルカーです。1982(昭和57)年までに888両が製造されました。

 
 


 
 




 (movie150)
JR貨物 EH500形電気機関車(ECO-POWER 金太郎) 動画案内

JR貨物 EH500形電気機関車(ECO-POWER 金太郎)
・撮影場所:博多臨港線ほか
多々良川橋梁ほか
・撮影年月日:2015/ 1/23ほか
・動画時間 2分44秒
・EH500形電気機関車は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1997年(平成9年)から製造する三電源方式交流直流両用電気機関車です。車体に金太郎のロゴマークが描かれています。

 
 (movie151)
JR貨物 EF81形電気機関車 動画案内

JR貨物 EF81形電気機関車
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間ほか
・撮影年月日:2009/ 9/26
・動画時間 3分46秒
・特記事項:JR貨物 EF81形電気機関車は日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から製造した機関車で、日本中をどこでも自由に走れる3電源方式の機関車です。貨物だけでなく特急「トワイライトエクスプレス」といった寝台列車の牽引も長年行ってきた名機。

 
 (movie152)
ED76形電気機関車 動画案内

JR貨物 ED76形電気機関車
・撮影場所:鹿児島本線
東郷〜東福間駅間ほか
・撮影年月日:2010/11/21ほか
・動画時間 3分 2秒
・特記事項:ED76形電気機関車は交流電気機関車で昭和54年度より東芝にて製造された電気機関車です。交流電気機関車ですから基本的に九州内だけで活躍しています。



 (movie153)
EF81形300番台(通称 銀釜) 動画案内

JR貨物 EF81形300番台電気機関車
・撮影場所:XX本線
東福間駅〜福間駅間
・撮影年月日:2014/ 4/11
・動画時間 54秒
・特記事項:EF81形300番台。無塗装ステンレスで銀色に輝く車体は通称「銀釜」と呼ばれ、登場以来関門トンネル専用機として4機が活躍してきましたが後継車であるEH500電気機関車の台頭で、関門トンネル以外の運用を行っているようです。

 
 (movie160)
DE10形ディーゼル機関車 動画案内

DE10形ディーゼル機関車
・撮影場所:鹿児島本線
東福間駅〜福間駅間ほか
・撮影年月日:2013/ 1/13
・動画時間 3分00秒
・特記事項:DE10形ディーゼル機関車は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車です。

 
 




九州の列車(第三セクター鉄道や私鉄など)


 (movie180)
平成筑豊鉄道 動画案内

列車名
・撮影場所:平成筑豊鉄道 田川伊田線
田川伊田駅ほか
・撮影年月日:2011/ 7/16
・動画時間 2分45秒
・特記事項:平成元年に誕生した第三セクター方式の鉄道会社です。福岡県で鉄道事業を営んでおり、福岡県および沿線自治体が出資しています。

 
 (movie200)
西鉄電車 動画案内

西鉄電車
・撮影場所:貝塚線
名島川橋梁ほか
・撮影年月日:2005/08/25ほか
・動画時間 3分29秒
・特記事項:西日本鉄道株式会社は、福岡県を基盤に鉄道、路線バスなどの運営を行う会社で日本の大手私鉄の一つです。 西日本鉄道は、1908年(明治41年)に設立され、1911年(明治44年)に開業した九州電気軌道(九軌)が前身です。

 
 (movie201)
西鉄313形旧塗装電車出発式 動画案内

西鉄313形旧塗装電車出発式
・撮影場所:西鉄貝塚線
貝塚駅ほか
・撮影年月日:2014/ 5/23
・動画時間 4分53秒
・特記事項:西鉄313形電車は、西日本鉄道が大牟田線(現・天神大牟田線)向けとして1952年(昭和27年)に製造した通勤形電車です。貝塚線開業 90周年という節目に 37年ぶりに旧塗装電車で復活しました。(期間限定で)



 (movie202)
西鉄電車313形ラストラン 動画案内

西鉄電車313形ラストラン
・撮影場所:西鉄貝塚線
西鉄新宮駅、貝塚駅ほか
・撮影年月日:2015/ 1/23
・動画時間 6分00秒
・特記事項:1952年(昭和27年)に製造された西鉄313形電車が 2015/1/24をもってラストランになりました。

 
 (movie220)
長崎の路面電車 動画案内

長崎の路面電車(長崎電気軌道)
・撮影場所:3系統ほか
長崎駅前他
・撮影年月日:20xx/xx/xx
・動画時間 x分xx秒
・特記事項:路面電車が活躍しているのは九州では、ここ長崎市や熊本市、鹿児島市の3か所です。長崎の路面電車は主に西鉄が福岡や北九州市で走らせていた路面電車のお下がりですが、旧東京都電や全国の都市で活躍していた路面電車達が再デビューし、ここ長崎市で活躍しているのです。

 
 (movie250)
北九州モノレール 動画案内

北九州モノレール(北九州高速鉄道)
・撮影場所:小倉駅付近
・撮影年月日:2010/10/11ほか
・動画時間 2分41秒
・特記事項:北九州モノレールは1985年(昭和60年)に開業したモノレールで、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から小倉南区の企救丘駅(きくがおかえき)までを結ぶ北九州高速鉄道の跨座式(こざしき)モノレール路線で、路線距離(営業キロ)は 8.8km です。



 (movie251)
門司港レトロ観光トロッコ列車「潮風号」動画案内

門司港レトロ 観光トロッコ列車「潮風号」
・撮影場所:門司港
・撮影年月日:2010/10/11
・動画時間 3分00秒
・特記事項:「潮風号」は門司港レトロ地区にある九州鉄道記念館駅と関門海峡めかり駅を片道10分で結ぶ、観光トロッコ列車です。運営は平成筑豊鉄道が行っています。

 


 
 






 | Home | 観光と温泉| 九州の宿| | | | キャンプ場|






企画・制作 (株)システム工房
株式会社システム工房 TEL 0940-51-3019

Google 九州の宿
Web よかとこBY


画面番号:H041441-01010101 Counter