蒲生の大クス
TOP>鹿児島県>北薩摩>蒲生の大クス
[蒲生の大クス]は蒲生八幡神社の境内にある日本一の巨樹です。現地の説明板には下記のように書かれていました。
[蒲生のクス]は,昭和63年度の環境庁の巨樹・巨木林調査によって,日本一の巨樹であることが証明された。樹幹の下部には凹凸が多く,内部には直径4.5m(約8畳敷)の空洞がある。枝はりは四方に広がり,その壮観な様は,まるで怪鳥が空から降り立ったようなである。
保安4年(1123)に蒲生院の領主であった蒲生上総介舜清(かもうかずさのすけしゅんせい)が豊前国宇佐八幡宮を勧請して,この地に正八幡若宮(蒲生八幡神社)を建立した。その時すでに[蒲生のクス]は神木として祀られていたという。
伝説では,和気清麻呂(わけのきよまろ)が宇佐八幡の信託を奉上(ほうじょう)し大隅に流された時に蒲生を訪れて,手にした杖を大地に刺したところ,それが根づき大きく成長したものが[蒲生のクス]だとも言われている。
また,出水地方に残る伝説では,悲しき恋物語によって[出水の大楠]と[蒲生のクス]は互いに相思(そうし)の楠であったとも言われている。
前へ/21/22/23
上位画面へ戻る↑
トップページ